通勤や通学が減り、お家で過ごす時間が増えると「最近太ったかも…」と心配になりますよね。
そこで、インスタで参考になるアカウントをフォローして筋トレの参考にしようと思い立った方の中には、
「筋トレの参考になるインスタグラムのおすすめアカウントが知りたい!」
「お家で気軽にできる筋トレ法を発信しているアカウントってないかな?」
と疑問や悩みを抱いている方も多いのではないでしょうか。
インスタの検索で探す手間を考えれば、おすすめされたアカウントをフォローして参考にできた方が手っ取り早いですよね。また、インスタであれば投稿を見ながら筋トレできるため、参考にしやすいと感じている方もいるはず。
そこで今回は、筋トレの参考になるおすすめアカウント(筋トレ系インスタグラマー)を男性・女性別で10名紹介します。
この記事を読めば、あなたに適した参考アカウントが見つかるだけでなく、理想的な身体に近づくきっかけになるでしょう。
それではどうぞ。
筋トレ系インスタグラマーとは?

そもそも筋トレ系インスタグラマーとは、インスタで筋トレ・ボディメイクなどの投稿をメインとしているインスタグラマーを指します。
特徴としてコンテストや大会で賞を納めるくらいの肉体美を持っていることや日々のトレーニング、食事管理など、身体作りの様子をインスタにて発信していることです。
見るだけで「私も頑張ろう!」とモチベーションが上がるため、フォローしておくと目標にしやすいと人気なジャンルになっています。
正しいトレーニング方法を知ることができるので、筋トレ初心者から経験者にまで支持されています。
また、インスタグラマー毎に体作りのためのトレーニング方法や生活の様子が異なるので、目標や目的によってフォローするインスタグラマーを選ぶといいでしょう。
【男性編】インスタの筋トレ系おすすめアカウント5選

それでは早速、人気のインスタグラマーを紹介していきます。
フォローしておけば筋トレに役立つ5名を厳選しているので、お気に入りのインスタグラマーはフォローしておきましょう。
JIN
筋トレユーチューバーの、JINさんです。
インスタのフォロワーは、20.9万人で筋トレ系インスタグラマーでこの方は外せません。
JINさんがきっかけで筋トレ始めた人は多いのではないでしょうか?
特徴は、なんと言ってもその強大な筋肉でしょう。
JINさんはフィジークという競技のトップコンテンダー。
国内の大会では負けなしで、実力も本物。
妥協を許さないハードなトレーニング風景は間違いなくあなたの筋トレモチベーションを最高峰まで高めてくれます。
JINさんの筋トレ動画は聞き取りやすいフランクな語り口で、「やってみよう!」とすぐに実践してみたくなる魅力があります。
インスタでは、ライブ動画でフォロワーからの質問にも気さくに答えてくれてます。
なかやまきんに君
筋トレ芸人としてメジャーであるなかやまきんに君。
インスタのフォロワーは26.1万人と芸人としても筋トレインスタグラマーとしても人気です。
なかやまきんに君のインスタでは日々のトレーニングで追い込んでいる様子が伝わるため、一緒に頑張ろうと思わせてくれます。
投稿でトレーニング箇所の効率的なトレーニング方法を解説してくれるのもフォローしておきたいポイント。
筋トレあるあるですが、実はトレーニング方法が間違っている人ってけっこう多いんですよね。
でも、なかやまきんに君のインスタをフォロワーしておけば最適なトレーニング方法が学べるので特に筋トレ初心者におすすめのアカウントです。
YouTubeやブログでも筋トレに関して様々な動画を載せてくれているのでそちらも要チェックです。
ぷろたん
筋肉系YouTuberぷろたんさんのインスタアカウント。
インスタのフォロワーは24.2万人と絶賛人気中のインスタグラマーです。
筋トレ風景や自身の肉体美を惜しみなく投稿してくれています。
実は、元々体重50㎏という超ガリガリの体型だったというのが驚きです。
今はなかなか筋肉が付かず悩んでいる人も、ぷろたんさんを見れば希望が持てますよね。
自身でコスパの良いプロテインまで作っており、購入者からは非常に好評なようです。
様々なYouTuberともコラボしているので、筋トレに興味がある人は注目必須のアカウントになります。
エドワード 加藤
BEYONDというパーソナルジムの経営者でもあるイケメンインスタグラマーのエドワード加藤さん。
インスタのフォロワーは16.7万人。
その肩があまりに大きく美しいことから「肩メロン」とも称されています。
フィットネス界を代表する数々の大会でチャンピオンを獲得しています。
日本代表として出場した世界大会では、最高2位を獲得するなど、名実ともに世界トップレベルのボディビルダーでしょう。
甘いマスクと完璧な肉体美を併せ持つため、エドワード加藤さんを目標に筋トレを頑張っている人も非常に多いのです。
金子駿(Kanekin)
フィジーク選手でYouTuberとしても有名な金子駿さんことカネキンさん。
インスタのフォロワーは、19.2万人で大人気インスタグラマーです。
日本とアメリカのハーフで整ったイケメンフェイスと鍛え抜かれた肉体美は芸術そのもの。
筋トレの方法やボディメイクのための食事方法など、とても役立つ情報を紹介してくれていますので、フォローしておいて間違いなしのアカウントでしょう。
また、アパレルブランドも展開中でフォロワーからはウェアの着こなしがカッコいいと評判です。
【女性編】インスタの筋トレ系おすすめアカウント5選

女性の筋トレ系インスタグラマーもしっかり紹介していきます。
美しいボディラインのインスタグラマーが勢揃いなのでお見逃しなく!
宮河マヤ
人気フィットネス・ボディメイクインスタグラマーの宮河マヤさん。
インスタのフォロワーは29.7万人。
現在も現役のファッションモデルとして活動されていて、数多くの雑誌やイベント、テレビ番組などで活躍されている人物です。
美しいルックスと抜群のボディラインは東京スーパーモデルコンテストでファイナリスト12人に選ばれるほどの実力者です。
インスタでは筋トレやワークアウトの様子を主に投稿されている他、モデルとしてのお仕事の様子や日常生活の様子なども投稿されています。
宮河マヤさんに憧れる女性フォロワーが多いのはもちろん美しい容姿に惹かれる男性ファンも多い男女ともに支持されているインスタグラマーです。
渋谷美穂
夫婦にて渋谷でGymを経営されている渋谷美穂さんのアカウント。
インスタのフォロワーは5.3万人。
渋谷さんの腹筋・背筋・大腿筋の筋肉を見れば感動すること間違いなしです。
美しい筋肉に憧れ筋トレを始める女性は後を絶ちません。
筋トレモチベーションが上がらない人に寄り添ったコメントなど、非常に優しく親身な人柄も人気の理由でしょう。
ゆんころ
フィットネスモデルとして有名なゆうころさんのアカウント。
インスタのフォロワーは34.2万人と大人気。
美ボディコンテストのサマースタイルアワードの審査員もされています。
美しいボディライン、日々のトレーニング風景などを投稿されていて、男女から人気なインスタグラマーの1人です。
モデルさんということもあり、フィットネスウェアの着こなしが抜群に可愛く、トレーニング時のファッションなども非常に参考になります。
どの部位を鍛えると身体のどこの部分が引き締まるかなども解説してくれていますので、美を求める女性はフォロー必須のアカウントになります。
柳本絵美
えみりーの愛称でおなじみのフィットネスモデル柳本絵美さんのアカウント。
インスタのフォロワーは4.4万人。
グラビアアイドルとして芸能界で活躍しており、正に美ボディという言葉がふさわしい女性です。
2017年のベストボディジャパンにて優勝されている実力者でもあります。
えみりーさんの引き締まったボディを目標とするためにフォローしておくのも良いですね。
AYANO

AYANOさんはWBFFという世界的に有名なフィットネス団体のビキニプロです。
インスタのフォロワーは2.1万人。
インスタの投稿ではその美しいボディラインに思わず見とれてしまうことは間違いないでしょう。
旦那さんもWBFFの団体に所属されていて、夫婦で美ボディを極めているので、夫婦で筋トレやダイエットを頑張りたい人におすすめのアカウントです。
また、インスタのハイライトで身体に関するQ&Aを載せてくれていますので、そちらも要チェックです!
筋トレ系インスタグラマーになる3つのポイント

筋トレをして身体が引き締まってきたらインスタに載せたくなりますよね。
何気なく筋トレの成果を投稿していたら筋トレ系インスタグラマーを目指したくなる人もいるはず。
そこで筋トレ系インスタグラマーになる方法も紹介しておきます。
筋トレ系インスタグラマーになるには、下記3つのポイントが重要です。
1つずつ解説していきます。
オリジナルの投稿にしよう

筋トレをテーマにインスタを投稿するので、日々の筋トレ風景を投稿していくのは当たり前です。
でも、ただあなたの筋トレ風景を投稿しているだけではなかなかフォロワーは増えづらいでしょう。
なぜなら同じ様なアカウントがすでに多く存在しているからです。
そこで、競合アカウントとは違う内容・方法でインスタを運用していくことを意識しましょう。
例えば、筋トレする際の意識するポイントをまとめたり、筋トレに最適なサイクルを解説するなど見た人が「なるほど!」と思う様な学べる投稿をしてみるといいかもしれません。
また、あなたの身体が変化していく過程をハイライトにまとめるなどすると、「ガリガリな僕もこんな風に変われるかも!」と親近感が湧きフォローされやすくなりますよ。
さらにインスタは写真だけでなく動画を載せることも効果的なので、ぜひイメージが伝わりやい動画を積極的に投稿していきましょう。
投稿スケジュールを立てよう

インスタグラマーは目指すためには投稿スケジュールを計画的に立てておくことが重要になります。
投稿頻度が低い場合、ユーザーはフォローしておく価値は無いと感じアンフォローされる要因になるのです。
そのため、フィード投稿は最低でも3日に1回程度、ストーリーズは毎日1回は投稿するようにしましょう。
投稿スケジュールが定期的であれば、ユーザーがあなたの投稿日を覚えてくれて注目してくれるようになる可能性が高くなります。
ストーリーズを活用しよう

筋トレやボディメイクをテーマにしてインスタを運用している場合、ストーリーズの活用は必須となります。
その理由はトレーニングなどは動画との相性が非常に良いからです。
筋トレの様子をユーザーに伝えたい際に、1枚の静止写真より15秒の動画の方が圧倒的に情報が多く伝わりますよね。
またストーリーズはフィード投稿よりも閲覧してもらえる可能性が高く、毎日1回はストーリーズに投稿することで「この人筋トレの人だ!」としっかり認識してもらえるようになります。
あなたが筋トレ系インスタグラマーを目指していきたいのであれば最低でもこの3つは意識してインスタを運用するようにしましょう。
まとめ
今回は、筋トレの参考になるおすすめアカウント(筋トレ系インスタグラマー)を男性・女性別で10名紹介しました。
参考になりそうな方がいれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、筋トレ系インスタグラマーになりたい方は
の3つを意識してインスタを運用することを心がけて下さい。
この記事を読んであなたの筋トレライフがより充実してくれたら嬉しいです。