インスタストーリーの親しい友達とは?使い方や注意点、トラブル事例も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

インスタはデイリーアクティブユーザーの7割が活用しているストーリー機能。

投稿の公開範囲を調整できるため選んだユーザーへ気軽に「今」をシェアできるため人気です。インスタユーザーにとって日々のストーリー投稿はいまや生活の一部となってますよね。

あなたは、

「ストーリーでよく見る緑の星マークって何?」
親しい友達機能ってどうやって使えばいいの?
限定公開して投稿が漏れたら嫌だな…

と感じているのではないでしょうか?

インスタは日々進化を続けるSNS、新機能の追加に後あと気がつくこともしばしばありますし、親しい友達機能を使っている人を見ているだけではどう使えば良いのかいまいちわからないですよね。

そこで今回は、インスタストーリーの「親しい友達」機能について解説します。使い方はもちろん、注意点や親しい友達投稿で起きたトラブル事例まで解説するので、「親しい友達」機能を理解するだけでなく活用時の心がけも得られますよ。

親しい友達機能の健全な使い方をマスターしてより実りあるインスタライフを送りましょう。それでは参ります。

目次

インスタストーリーズの「親しい友達」機能とは

「親しい友達」とは、自分が選んだユーザーだけにストーリーを公開できるインスタの機能です。現在インスタではストーリーの公開範囲を「フォロワー全員」または「親しい友達リストのユーザー」の2つから選んで投稿できます。

instagram stories screen1

ストーリー投稿時に上画像赤枠の「親しい友達」と書いてある緑の星マークをタップすると自分が選んだユーザーに限定公開できます。限定公開するユーザーは設定で親しい友達リストを作成すればストーリー投稿時に「親しい友達」アイコンが表示される仕組みです。

親しい友達リストはいつでも自由に変更でき、リスト構成を他ユーザーに知られる心配もありません。プライベートな内容も親しい間柄のユーザーだけにシェアできるのが「親しい友達」機能の最たる特徴ですね。

インスタストーリーズの「親しい友達」を使って投稿する方法

「親しい友達」機能を使ってストーリー投稿する方法は以下の手順になります。

インスタストーリーズの「親しい友達」を使って投稿する方法
  • 「親しい友達」リストの作成
  • ストーリー投稿画面で「親しい友達」アイコンを選ぶ

それぞれ解説していきますね。

「親しい友達」リストの作成

instagram profile screen1

自分のプロフィールページから上画像赤枠の「三」をタップします。

上画像赤枠の「親しい友達」を選択し「スタート」をタップすると、親しい友達リストの作成画面に移動します。

instagram profile screen2

上画像赤線の検索枠にアカウント名を入力、またはおすすめ欄の「追加」から親しい友達にしたいユーザーを追加します。アカウント名は正確に入力しなくても候補が表示されるので安心してください。

instagram profile screen3

追加したユーザーをリストから外したい場合は上画像赤枠の「削除」をタップします。

instagram profile screen4

ユーザーの追加ができたら画面下にある「リストを作成」を選択、これで親しい友達リストの作成は完了です。親しい友達リストは上記の手順でいつでも変更できますよ。

ちなみにストリーズトレイにある自分のアカウントアイコンを長押しすると「親しい友達リストを編集」と表示されるのでここからでも変更可能です。

ストーリー投稿画面で「親しい友達」アイコンを選ぶ

instagram stories screen2

親しい友達リストが作成できたらストーリー画面で投稿を編集し、上画像赤枠の「親しい友達」と表示された緑色の星マークアイコンをタップすれば投稿は完了です。

親しい友達へストーリー投稿ができているか、ストリーズトレイまたはプロフィールページにある自分のアカウントアイコンを見て確認しましょう。通常のストーリー投稿時には赤色、親しい友達へのストーリー投稿時には緑色の輪でアカウントアイコンが囲われます。

上画像のように自分のアカウントアイコンが緑のリングで囲われていれば親しい友達だけにストーリーが公開できているので確認してみましょう。

インスタストーリーズの「親しい友達」を使う際の3つの注意点

「親しい友達」へストーリーを限定公開する際の注意点は以下の3つになります。

インスタストーリーズの「親しい友達」を使う際の3つの注意点
  • 親しい友達リストは複数つくれない
  • 親しい友達機能はハイライトにも適応される
  • しい友達に投稿したストーリーを後から公開変更できない

活用前に注意点は頭に入れておきましょう。それぞれ解説していきますね。

親しい友達リストは複数つくれない

親しい友達リストは1つしかつくれないので注意しましょう。親しい友達リストを複数つくれればストーリー内容によって公開範囲を調整する手間が省けて便利ですよね。

現状インスタでは親しい友達リストは複数つくれないので、ストーリー内容によって公開範囲を変えたい場合はその都度リストを変更してから投稿しましょう。

親しい友達に投稿したストーリーは後から公開変更できない

instagram stories screen3

投稿後に親しい友達へ限定公開したストーリーの公開設定は変更できません。通常インスタでは投稿後にストーリー内容や公開範囲の変更はできない設定になっているため、公開範囲を誤って投稿した際には一度ストーリーを削除して再投稿するしかありません。

ストーリーを投稿する前に公開範囲は確認しておきましょう。

親しい友達機能はハイライトにも反映される

親しい友達へ限定公開したストーリー投稿はハイライトにもそのまま反映されます。

instagram profile screen5

ハイライトとは上画像赤枠のように投稿したストーリーを24時間以降もプロフィール上に保存・公開する機能のこと。通常、投稿から24時間で見れなくなるストーリーもハイライトに公開すれば24時間以降も閲覧できるわけです。

親しい友達投稿したストーリーの公開範囲はハイライト後も維持されるので、他ユーザーにはハイライト自体が表示されずもちろん閲覧もできません。親しい友達リストに入っているユーザーであれば通常通りハイライトが表示されストーリーを見れる設定になっています。

ハイライトしても限定公開の効果がなくなることはないので安心して追加してください。

インスタストーリーズの「親しい友達」にまつわるトラブル事例

上記で解説してきたように「親しい友達」機能には以下の特徴があります。

  • 親しい友達リストを変更しても相手に通知はいかない
  • ストーリーはリスト内ユーザーにのみ表示される

ユーザーを選んでストーリーを限定公開できる便利な「親しい友達」機能ですが、使い方次第では人間関係のトラブルが生じる場合もあります。「親しい友達」を使う前に過去に起こったトラブルの事例を頭に入れておきましょう。

親しい友達内での悪口や陰口が本人に伝わってしまう

過去親しい友達リストに入っているユーザーがリストに入っていないユーザーに投稿内容を伝えてしまい人間関係がもつれた事例がありました。投稿者の意図はあれど親しい友達リストのユーザーが悪気なくリスト外のユーザーへ投稿内容を伝えてしまう可能性はゼロではありません。

当たり障りのない投稿内容であれば良いのですが、特定の人を名指しした悪口や陰口であれば本人に伝わった場合信頼関係が壊れるきっかけとなってしまいますよね。また投稿内容を伝えたのは誰だ?と犯人探しが始まれば親しい友達リストのユーザーとの関係悪化にも発展してしまいます。

親しい友達内での恋人報告が外に漏れてしまう

過去には親しい友達に異性関係にまつわる投稿内容をシェアし生じたトラブルもありました。

「〇〇くんが△△さんに告白した」「〇〇と△△が付き合ったらしいよ」など特定の間柄にまつわる内容がリスト外のユーザーに伝わり人間関係がギクシャクするわけです。投稿者や親しい友達の善意な発信が意図せずトラブルへと発展する事例もあります。

インスタストーリーズの「親しい友達」では良識のある発信を

親しい友達機能を使ってストーリー投稿する際には良識のある発信を心がけましょう。

「親しき中にも礼儀あり」

あなたはこの心がけで日々インスタを活用できていますか?近年、SNS上で誹謗中傷を受け深い傷を負う人が増えています。最悪のケースでは自らこの世を去ってしまう人もいますよね。「ストーリーは親しい友だち機能を使えば特定の人しか見ないし大丈夫でしょ!」と誹謗中傷や軽はずみな発言をしていませんか?

いつでもどこでも誰とでも手軽にコミュニケーションの取れる情報化社会の現代ではSNS上でのやり取りが誰にどう伝わるかはわかりません。便利さと軽率さは表裏一体。インスタというSNSの利便性が軽率な言動を招きます。

「親しい友達にならどんな内容を発信をしても大丈夫だ」と決め込みインスタなどのSNS上で内密な発信をするのは避けましょう。またいくら親しい友達相手でも悪口や陰口はシェアしないことをおすすめします。

良識のある発信を心がければ自分にとっても他ユーザーにとっても楽しいインスタライフになりますよ。

まとめ

今回はインスタストーリーの「親しい友達」機能について解説しました。

「親しき中にも礼儀あり」

親しい友達機能を使ってストーリー投稿する際にはこの心がけが何より大切です。良識ある発信を心がけて親しい友達機能を使うとストーリー投稿に特別感が出たり、フォロワーとより親密な関係を築くきっかけになりますよ。この記事を参考にしながらまずは親しい友達リストの作成から始めてみましょう。

またインスタストーリーにはシェア機能のほかにもあなたのインスタライフを一層楽しくする機能がたくさんあります。知れば知るだけ、使えば使うだけ楽しくなるのがインスタですよね。

インスタストーリーの機能や活用法についてより詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

この記事が一層楽しいあなたのインスタライフへの助力となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次