インスタを使っている人も使っていない人も「インスタ映え」という言葉はご存知ですよね。
2017年の流行語大賞を獲得後、インスタに投稿する写真をいかに映えさせるかがブームになりました。
現在でもインスタに投稿する際には映えているどうかは誰でも意識するでしょう。
でも、この記事を読んでいるあなたは

「インスタ映えする写真の撮り方が知りたい」
「インスタ映えさせるコツを教えて欲しい」
などの悩みや疑問を持っているのではないでしょうか?
実は、ポイントを押さえることができれば誰でも簡単にインスタ映えする写真や動画を撮影できるんです。
そこで今回は、インスタ映えの撮り方のコツについて解説していきます。
有名なおすすめインスタ映えスポットも紹介していきますね。
それではどうぞ。
目次
インスタ映えとは?
インスタ映えは誰でも知っている言葉ではありますが、そもそもどういった意味なのでしょうか。
なんとなく理解しておいた方がインスタ映えを狙いやすくなります。
インスタ映えとは、インスタに写真や動画を投稿して見栄えが「映えた」かどうかを意識することです。
インスタは写真や動画がメインとなるSNSのため、投稿する写真などが他人から見て映えている(おしゃれ、イケてる)かどうかを表しています。
ちなみに、インスタ映えと似たような言葉で「フォトジェニック」と表現する人もいます。
インスタ映えする写真の共通点3つ
インスタグラムで「映えてる!」と言われやすい写真の共通点としては3つ。
- 可愛くてカラフル
- 非日常
- 意外性と規格外
それぞれ簡単に解説していきますね。
可愛くてカラフル
インスタ映えする共通点として間違いないのは、可愛くてカラフルな一枚。
色鮮やかな花や背景はそれだけで映える可能性が高いと言えます。
上記のように多くの色を用いた写真や動画などは、インスタと相性がよく「映えてる!可愛い!おしゃれ!」と反響が大きい傾向があります。
非日常
日常的な生活とは一線を画した非日常的な一枚もインスタ映えの共通点です。
日本なのに海外っぽい1枚や大自然の中での1枚など、写真を見た人が「綺麗でおしゃれなところ!」「行ってみたい!」と感じる写真ですね。
自分ではすぐには行けない海外や各地の名所に対してユーザーはいいね・コメントで反応してくれやすい傾向にあります。
非日常を綺麗に写真に納めるとインスタ映えに一歩近くことができるでしょう。
意外性と規格外
普通では考えられないような意外性や規格外の写真もインスタ映えの共通点です。
「デカ盛り」グルメなどが分かりやすい例ですね。
通常のサイズを大きく超えた又は下回ったものはユーザーの目を引き「え?こんな食べ物あるの?(笑)」と思わず目を止めるでしょう。
グルメに限らず、意外性や規格外は様々なジャンルで存在しますのでインスタ映えを目指しながら探してみるのも面白いですね。
インスタ映えする写真を撮る5つの方法
インスタでただ料理の写真や風景を投稿してもインスタ映えはしません。
これから紹介するポイントを押さえることができれば、インスタ映えする写真を撮ることができますので、しっかりと覚えておきましょう。
インスタ映えする写真を撮る方法は
- 5~6歩下がって撮影する
- おしゃれな壁の前で撮影する
- 自然の光を活用して撮影する
- 同じアングルで統一して撮影する
- 色合いを調整する
の5つです。
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.5~6歩下がって撮影する
写真を撮影するときはあなたがいつも撮影している距離よりも約5〜6歩程度下がって撮影するようにしましょう。
全く同じ写真でも近くから撮影した写真よりも、ちょっと距離をとって撮影した写真では見え方が全然変わってきます。
すこし離れて撮影することで、被写体以外の背景なども写りますよね。
しっかりと背景も含めることで、写真全体のバランスがよくなり映えやすくなります。
2.おしゃれな壁の前で撮影する
最も簡単にインスタ映えする写真を撮る方法は、「おしゃれな壁の前で撮影すること」です。
特に何かを用意する必要はありませんし、もともと壁がおしゃれであればそれだけでインスタ映え。
特にまだ撮影に慣れない人は、写真一面に壁の全体図が入るようにするとフィード上で目立ちやすい写真になるので非常におすすめな方法です。
コーディネートの写真などを投稿しているインスタグラマーは高確率でおしゃれな壁の前で撮影した写真を投稿していますよ。
3.自然の光を活用して撮影する
撮影する際にすごく重要なポイントなのが光。
太陽や月などの自然光で撮影するのか、LEDライトの場所で撮影するのか、蛍光灯で撮影するのかで撮った写真のクオリティが変わってきます。
撮影する場所によって条件は変わるので、その場で適切なポイントを見つけて撮影するのがベストです。
例えば、インスタ映えしそうなカフェにあなたが訪れたとして、天気が良い場合は極力窓側の席を選び自然光を使うように意識しましょう。
どうしても自然の光が入らない場所で撮影するポイントがあったら、角度を変えたりアングルを変えたりしてレンズの向こう側が一番おしゃれになるように撮るしかありません。
極力自然の光を入れて撮れる場所を見つけましょう。
自然の光を入れることが難しい場合には、室内の明かりの中で明るい場所を選択することがおすすめです。
4.同じアングルで統一して撮影する
インスタ映えした写真を撮影するのであれば、同じアングルで統一して撮影することが大事です。
なぜなら、インスタでは1枚毎の写真の映えも大事ですが、プロフィール画面を見たときに表示されたフィード投稿欄を綺麗に見せることも大事だからです。


上記の画像は一枚ずつインスタ映えを意識してアングルがぐちゃぐちゃになってしまっているアカウントです。
パッと見でまとまりがなく、バラバラな印象を受けますよね。


上記の画像は、1枚ずつの写真にもこだわり撮影するアングルも統一することを意識したアカウントです。
全体的に統一感がありスッキリした印象ですよね。
つまり、1枚毎の映えも意識しつつ、統一感も意識して撮れるのが理想と言えます。
料理であれば真上から撮る写真や真横から撮る写真、風景や景色であれば真正面からではなくちょっと斜めから撮ってみるとか、映えるアングルを試行錯誤して撮影してみましょう。
5.色合いを調整する
色合いを調整するとたちまちインスタ映えする写真に変化します。
こちらも先ほどと同じでプロフィールページでフィード投稿欄を閲覧した際の話になります。
色合いがバラバラだと1枚毎の写真がどんなに綺麗でも、プロフィール上ではインスタ映えする写真には見えません。


上記は色合いがしっかり調整されているお手本のようなアカウントです。
色合いが統一されていてとても見やすいですね。
色合い調整は背景の色や写真加工で調整していきましょう。
インスタ映えする写真加工
インスタ映えする写真の加工の仕方として大事になるのが統一感です。
せっかく統一感の写真を撮影しても、加工自体がバラバラになると統一感もなくなってしまいますからね。
そこでインスタ映えする写真を加工するために必要なアプリがLightroomです。
写真加工アプリLightroomは、フォトカメラマンに必要な機能が搭載された統合型ソフトです。
特徴としては、
- iOS・Androidで利用が可能なため、さまざまなデバイスで使用することができる
- 複雑な操作がなくワンタッチやバーをスライドするだけなど操作が簡単
- 無料プランで本格的な写真に加工することができる
- データはすべてAdobeのクラウド上に保存されるためバックアップやPCへの引継ぎ作業が不要
などが人気の理由となっています。
誰でも簡単に高度な写真編集ができるLightroomでインスタ映えする写真に加工しましょう。
下記の記事で、インスタグラマーが実践する加工方法を解説していますので詳しく知りたい人はどうぞ。


インスタ映えするためのおすすめアイテム
インスタ映え写真撮り方が理解できても、いざ写真を撮ろうとすると意外とうまくいかない場合があります。
そこで必要最低限、インスタ映え写真を撮影するためのアイテムを3つとして、
- 自撮り棒
- 三脚
- クリップ式広角レンズ
を用意しておくことをおすすめします。
撮影するポイントによって使い分けることで安定して写真が撮れます。
- インカメで自分と何かしらの商品を撮りたい→自撮り棒を使う
- カメラを固定して何かを背景に撮影したい→三脚でカメラを固定する
- インカメで自分と背景を写したい→クリップ式広角レンズで幅広く撮影する
のように使うことができるのでケースバイケースで使い分けるようにしましょう。
インスタ映えするおすすめジャンル
撮影するジャンルによって、インスタ映えしやすいジャンルが存在します。
その代表例を3つ紹介しますね。
- スイーツやデザート系
- 非日常的な大自然系
- おしゃれな壁
それぞれを具体的に解説します。
スイーツやデザート系


スイーツやパフェ、デザートなどの料理系に関しては一定数のコアなファンもいて多くの女性からも人気を集めるジャンルです。
ソースや一緒に添えるフルーツ、盛り付けの仕方で見栄えも変わる品々。
当然、映えやすいジャンルといえます。
カフェのおしゃれなテーブルや店内を背景にするとなおさら映えやすくなります。
非日常的な大自然系


先程も説明しましたが、非日常的な風景は多く人にとって「いきたい!」と思ってもらいやすい写真です。
場所によっては、国内なのに海外をイメージさせる場所であったり、アニメの世界をイメージさせる場所であったりと、幻想的な写真を撮りやすいですよね。
海や山、ビル、郊外、それぞれ撮影の仕方や編集の仕方で写真から伝わるイメージも変わります。
自然は同じロケーションでも、早朝や夕方、夜で見え方が変わるので1番映える瞬間を狙っていきましょう。
おしゃれな壁


おしゃれな壁はお決まりインスタ映えスポットといっても過言ではありません。
芸術的なペイントや落書きなど、壁はとにかくおしゃれに見えやすく簡単にインスタ映えさせることが可能です。
当然のことながら映えるジャンルでありスポットであることは間違いないでしょう。
インスタ映えする有名スポット15選
インスタ映えを狙うのであればインスタ映えスポットに訪れてみるのも1つの手。
インスタ映えする条件が揃っているので初心者でもインスタ映えは必須と言えます。
今回は関東で10こ、関西で5このインスタ映えスポットを紹介していきますね。
要チェックです!
【関東】インスタ映えスポット10選
【東京】当日チケットが売り切れるほど人気の『チームラボ』
幻想的な世界でインスタ映え間違いなしのチームラボ。
デートや家族でもぴったりなスポットです。
参考 TEAMLABOチームラボの詳細はこちら【東京】ドラマのロケ地でもある『神宮外苑いちょう並木』
ロマンチックな雰囲気の神宮外苑いちょう並木。
季節によって違った顔を見せてくれるのもいいですね。
参考 神宮外苑いちょう並木神宮外苑いちょう並木の詳細はこちら【東京】ロマンチックな夜の雰囲気が味わえる『東京スカイツリー』
東京のシンボルでもあるスカイツリー。
夜はとても綺麗にライトアップされます。
また、スカイツリーのタワー内も様々なインスタ映えスポットがありますよ。
参考 東京スカイツリー東京スカイツリーの詳細はこちら【神奈川】自然に包まれる『ソレイユの丘』
ソレイユの丘では季節によってそのシーズンの旬の花が咲き誇り美しい景色が楽しめます。
バイキングやBBQもできるので、自然に癒されたい人におすすめのインスタ映えポットです。
参考 ソレイユの丘ソレイユの丘の詳細はこちら横浜赤レンガ倉庫
横浜の言わずと知れたデートスポットの横浜赤レンガ倉庫。
倉庫のレトロ感はおしゃれなインスタ映え写真を非常に撮りやすいので非常におすすめです。
参考 横浜赤レンガ倉庫横浜赤レンガ倉庫の詳細はこちら【埼玉】期間限定!水柱がライトアップされる『三十槌の氷柱(みそつちのつらら)』
秩父市大滝村の景勝地である『三十槌の氷柱(みそつちのつらら)』。
見頃は1月中旬〜2月中旬で、氷柱が一番見頃のタイミングに合わせて「大滝氷祭り」が開催されるようです。
水柱がライトアップされインスタ映えする絶好のタイミングですよ。
参考 三十槌の氷柱三十槌の氷柱の詳細はこちら【千葉県】おしゃれなツリーカフェ『椿森コムナ』
自然の中でゆっくり癒される椿森コムナ。
木の上に出来た小屋があるツリーカフェでオーガニックコーヒーなど自然派な食事が可能です。
参考 椿森コムナ椿森コムナの詳細はこちら【茨城】ネモフィラが一面に広がる『国営ひたち海浜公園』
一面広大な花畑がある『国営ひたち海浜公園』。春には推薦やチューリップ、初夏にはネモフィラやバラなど、四季によって様々な花が咲き乱れています。
その中でも人気なのはブルー一色に染まったネモフィラ畑はインスタ映え間違いなし。
4月下旬〜5月下旬がシーズンのようなので、事前リサーチをしてから足を運んでみてくださいね。
参考 国営ひたち海浜公園国営ひたち海浜公園の詳細はこちら【群馬】ヨーロッパの古都が関東に『ロックハート城』
群馬県鷹山村にあるインスタ映えする観光スポットである『ロックハート城』。
結婚式が行われたりする恋人の聖地としてカップルに人気。ただ、プリンセスの気分になりたい女子のための体験プランなどもあるので、女子旅にも人気のスポットです。
華やかなドレスを着てインスタ映えショットを撮影してみてください。
参考 ロックハード城国営ロックハード城の詳細はこちら【群馬】関東のナイアガラ!迫力満点の『吹割の滝』
群馬県にある「東洋のナイアガラ」と呼ばれる高さ7m、幅30mにもおよぶ『吹割の滝』。
間近で『吹割の滝』を見ることができ撮影の仕方によってはインスタ映えスポット。
季節によっては紅葉の美しさも見れるポイントですよ。
参考 吹割の滝吹割の滝の詳細はこちら【関西】インスタ映えスポット5選
【大阪】関西一のテーマパーク『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』
人気のアミューズメントパークである『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』。
アトラクションやパレードなどだけではなく、園内には様々なインスタ映えスポットが存在します。
自分なりのインスタ映えしそうなスポットを見つけて、Instagramに投稿しましょう。
参考 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンユニバーサル・スタジオ・ジャパンの詳細はこちら【京都】歴史があるお寺なのにポップでキュートな『八坂庚申堂(やさかこうしんどう)』
女性に特に人気のお寺である『八坂庚申堂』。五重塔の近くでアクサス通いため、着物で訪れる女性が多い人気インスタ映えスポット。
叶えてほしい願いをペンで布に描き、それを吊るすと願いが叶うと言われているみたいですよ。
インスタ映えだけじゃなくて、願い事も書いてみてくださいね。
参考 八坂庚申堂八坂庚申堂の詳細はこちら【滋賀】非日常的な絶景が広がる琵琶湖を一望できる『びわ湖テラス』
標高1100mにある日本最大の琵琶湖を、上から覗ける『びわ湖テラス』。
老若男女に大人気のレジャー施設であり、絶景すぎると話題のインスタ映えスポットです。
参考 びわ湖テラスびわ湖テラスの詳細はこちら【奈良】ピンクとハートで恋を応援してくれる神社『夫婦大國社』
奈良県にある日本で唯一の夫婦大国さまをお祀りする『夫婦大國社』。
可愛いピンク色でハート型の絵馬など、見栄えも華やかになってます。
旅行に行った際はぜひ、こちらのインスタ映えスポットに足を運んでみてください!
参考 夫婦大國社夫婦大國社の詳細はこちら【兵庫】ドライブの最適!世界最長のつり橋『明石海峡大橋』
兵庫の絶景のおすすめスポットである『明石海峡大橋』。
神戸と淡路島をつなぐ世界最長の橋。
橋の近くから撮影もできます。さらに夜にはライトアップされるためドライブデートなどにもおすすめです。
参考 明石海峡大橋明石海峡大橋の詳細はこちらまとめ
今回は、インスタ映えの撮り方のコツについての解説と有名なおすすめインスタ映えスポットを紹介してきました。
おさらいすると、インスタ映えする写真を撮る方法は
- 5~6歩下がって撮影する
- おしゃれな壁の前で撮影する
- 自然の光を活用して撮影する
- 同じアングルで統一して撮影する
- 色合いを調整する
の5つです。
上記のポイントを押さえることができれば、誰でも簡単にインスタ映えする写真を撮ることができますのでぜひ試してみて下さい。
この記事を読んで、あなたのインスタが映えるきっかけになれたら嬉しいです。