「インスタグラムを使っていても楽しくない…」
「インスタグラムを使っていても楽しくない…」
「結局インスタグラムをどう使えば良いのかわからない…」
といった疑問や悩みを抱き、この記事を訪れた方も多いのではないでしょうか。これからインスタを始めるのであれば、楽しみ方は事前に抑えておきたいですよね。
また、インスタを楽しみたい気持ちはあっても、楽しく活用している他のユーザーへ引け目を感じ「今からやってもな…」と諦めかけている方もいるはず。
そこで今回は、インスタの楽しみ方を目的別でご紹介。投稿画像を加工する方法やおすすめアプリについても解説します。この記事を参考にすれば、理想のインスタライフを実現できるでしょう。
それではどうぞ。
【目的別】インスタの楽しみ方

インスタは活用する目的に合わせ、下記5つの方法で楽しむのがおすすめです。
それぞれ解説していきますね。
インスタで「投稿」する楽しみ方

インスタは写真投稿がメインのSNSになります。
そのため、メインの楽しみ方として自分で投稿する楽しみ方があります。
投稿を行うことであなたをフォローしている人たちからいいねやコメントがもらえることがあります。
例えば、美味しかった料理の投稿を他の人から「美味しそう!」とか「どこのお店?」なんてアクションがあれば嬉しいですよね。
インスタでは写真の投稿を通して、あなたのライフスタイルや日常で感じたことなんかを友達や知り合いと簡単に共有することができます。
投稿する写真は基本的に自分の好きなものでかまいません。
日常生活で面白かったこと、美味しかったもの、ハマってる趣味やスポーツ、飼っているペットについてなど、なんでも大丈夫です。
投稿に慣れてきたらあなたのインスタでテーマを決めて投稿するとさらに一歩踏み込んだ楽しみ方を知ることができます。
テーマとは、グルメやファッション、美容などのジャンル決めのことですね。
あなたの投稿を見て他のユーザーが共感してくれたり気に入ってくれたらいいねを押してくれますし、フォローしてくれることもあります。
初めて投稿する時にはなんだか不安でドキドキしますが、インスタユーザーは基本的に投稿に対してポジティブなリアクションなので安心して下さいね。
また、ハッシュタグを付けて投稿することでより多くの人から投稿を見てもらえるようになります。
投稿内容に最適なハッシュタグを付けるといいねやコメント、フォロワー数が増えやすくなりますよ。
さらにインスタでは一般的な投稿の他に、ストーリー投稿があります。
ストーリーは短い30秒程度の動画形式投稿になりますが、今ではインスタのメイン投稿と言っても過言ではありません。
ストーリーはインスタを開くと最上位に表示されることと気軽に閲覧することができるため多くのユーザーが投稿しています。
最近では、1ヶ月以上インスタの投稿していないけど、ストーリーはほぼ毎日投稿しているなんて人も少なくありません。
インスタで「閲覧」する楽しみ方

「インスタは投稿しなきゃいけないの?」
という疑問をお持ちの人もいますが、そんなことはありません。
むしろ投稿はあまりせず、友人や芸能人を見ることがメインの人も大勢います。
インスタは日本だけでなく、世界中で10億人以上が利用しているのでその分色々な投稿やアカウントに巡り会うことができます。
友人や知人の投稿はもちろん、好きな芸能人、趣味、ビジネス、グルメ、ファッション、美容などあなたが好きなアカウントをフォローして見ることができます。
芸能人なんかをフォローしていると、意外な私生活や貴重なオフショットなんかを見ることができてとても新鮮ですよ。
また、下の記事ではインスタのストーリー投稿を閲覧する方法について詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

インスタで「検索」する楽しみ方
インスタでは興味があるアカウントを探す楽しみ方と店舗や商品に関する情報を探す楽しみ方の2つがあります。
検索で好きな芸能人のアカウント、趣味に関する投稿などを検索できるので、まずは検索してからフォローするといった流れになります。
それぞれのジャンルで多種多様な個性的なアカウントがあります。
また、インスタでの検索は
「渋谷でいい居酒屋ないかな?」
「目黒で充実した設備のジムを探している」
なんて時にも役立ちます。
例えば、渋谷でデートにおすすめなおしゃれ居酒屋を探したい時には「#渋谷居酒屋」という風に検索します。
すると渋谷居酒屋のハッシュタグが付いた投稿がたくさんでてくるんです。
もちろん普通にネットで検索しても良いのですが、「行ってみたらHPの雰囲気と全然違った」なんて経験ありませんか?
インスタの良いところは投稿者が実際に行った際の写真や感想を載せているので、リアルな声を参考にできるんです。
そのためインスタの投稿を見てからお店に行くと、想像していた店舗とのギャップが無く「この店失敗したぁ」なんてことも回避できます。
食事だけじゃなく、美容院やネイル、アパレルショップなんかも検索で探すと画像付きでイメージしやすいので楽しく探せますよ。
このように、インスタでの検索は、上手に使えばあなたの生活をさらに楽しく豊かにしてくれるんです。
最近ではインスタを運用しているお店が増えたので、インスタから予約まで行える店舗が増えて非常に便利になりました。
下の記事では、インスタのストーリー投稿を検索する方法について詳しく解説しているので、参考にしてください。

インスタで「シェア」する楽しみ方

インスタでは自由に色々な人と繋がることが可能です。
憧れの芸能人を探してフォローすることはもちろん、ハッシュタグ検索で共通の趣味を持った人と繋がることなんかもできます。
また投稿にいいね・コメントをしたりDMを送ることができるので、インスタで出会った人と交流をする楽しみ方もあります。
「知らない人に自分の投稿見られるの抵抗あるな」って人はフォローするかどうかを許可制にすることもできるので安心ですよ。
インスタで繋がりを広げて新しいコミュニティを広げることも醍醐味の1つと言えます。
また、下の記事ではインスタのストーリー投稿をシェアする方法について詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

インスタで「ショッピング」する楽しみ方

近年のインスタではショッピングを楽しむこともできます。
お気に入りのファッションブランドアカウントをフォローしていると
「あ、この新作欲しいな」
と思うこともありますよね。
そんな時インスタからそのまま注文することが可能となっています。
もちろんアカウントがショッピング機能を追加している場合に限りますが、今ではどの業界もSNSマーケティングが主流になってきているので導入する店舗は今後も増えるでしょう。
探して見つけて購入するまでをインスタ1つで行えるので、ますますライフスタイルアプリとして浸透していいくことが予想されますね。
下の記事では、インスタのショッピング機能について詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

インスタのストーリー機能を楽しもう

先ほど軽く触れましたが、インスタのストーリーは多くのユーザーが使っています。
理由としては気軽で簡単に投稿できるからです。
普通の投稿はしなくてもストーリーは投稿するという人は非常に多いのです。
インスタの楽しみ方を語る上でストーリーは欠かせませんので、詳しく解説していきます。
インスタのストーリーとは?
ストーリーは通常の投稿とは全く別の投稿になります。

24時間のみ視聴可能なのが特徴的で、インスタを開いたときの画面上部に表示されます。
通常の投稿と比べると、動画がメインになっているためより投稿者の様子をリアルに感じますね。
わざわざ写真を撮って文章を付け加えて投稿するほどでもない内容の投稿がストーリーには投稿されます。
ストーリーにはその人のリアルな日常が投稿されやすいので、見ている側も思わず注目してしまう魅力があるのです。
インスタを開いたらまずストーリーを見ますという人がほとんどです。
さらに投稿する側も見る側も、より気軽に利用できることが人気の理由でしょう。
下の記事では、インスタストーリーについてより詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

ストーリーの投稿方法
せっかくならストーリーの投稿も楽しんで頂きたいので、インスタのストーリーを投稿する方法も解説していきます。
画像付きで投稿の仕方を解説していきますね。
ストーリーに載せる動画や写真を撮るさいに、フィード投稿画面の左上部のカメラアイコン、もしくは自分のアイコンをタップします。

撮影画面の下中央にある白いボタンをワンタップすると写真が撮れます。

同じ白いボタンを長押しすると動画の撮影が開始され、最大15秒まで撮ることができます。
動画撮影中にボタンを離すと、そこで動画撮影は終了になります。
ちなみに、ストーリーの投稿は毎回撮影しなくても過去に撮った写真や動画をスマホのカメラロールから選択して投稿することもできます。

ストーリーの撮影画面で左下のアイコンをタップすると、スマホのカメラロールにある写真や動画が表示されます。
その中からストーリーに投稿したい写真や動画を選択すればOKです。

あとは画面左下のストーリーズと書かれた自分のアイコンをタップすれば、投稿は完了です。
また、下の記事ではインスタストーリーの投稿方法をより詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
[kanren id=”1874″]
ストーリーの加工方法
ストーリーでは、撮った写真や動画をその場で加工することができます。
ストーリーに文字を入れたい場合は、右上のAaをタップします。

すると、テキスト入力ができるようになります。
文字の色変更は9×3の27種類から選べて、文字入力後に好きな色をタップすると色が変わりますよ。

画面左上部のAをタップすると文字を枠が覆ってくれ、たくさんのカラーバリエーションを楽しめます。
また、画面上部のクラシックをタップすると文字がクラシック調に変化します。
他にも、モダン、ネオン、タイプライター、強の5種類から文字パターンが選択可能となってますよ。
文字の大きさを変えるには、画面左側の半分の白丸を上下に動かすことで変更できます。
文字入力、色、大きさまでできたら完了をタップ。
完了タップ後に文字をドラッグすると位置を変更できて、ピンチ操作(ピースサインで文字を触って指を動かす感じ)で文字の傾きや大きさを変更できます。
あとは画面左下のストーリーズと書かれた自分のアイコンをタップすれば投稿完了です。
インスタの画像加工を楽しもう

写真投稿を楽しむSNSであるインスタの楽しみ方として画像の加工は必須です。
インスタ映えなんて言葉がありますが、インスタに投稿される写真は本当に綺麗で魅力的なんです。
スマートフォンで撮った写真をいかに映えさせるかは加工にかかっているので、ぜひ加工してインスタ映えを狙ってみて下さい。
インスタの投稿画像を加工する方法
実際に画像を加工するとどのくらいの変化があるのでしょうか?
何気ない画像でも、加工すればインスタ映えさせることができます。

加工することでより魅力的な投稿になるため、あなたの投稿を見てくれた人からもいいねやコメントをもらいやすくなることも。
加工で少し明るさを出しただけで、雰囲気がガラッと変わります。
さらに白枠を追加したことにより、フィード投稿で見たさいに画像サイズと白枠の余白スペースが統一されスッキリした印象になるんですよね。
こんな感じで、加工を使えればクールな画像になったり、かわいい画像になったり変幻自在です。
あなたの投稿する写真のテーマやジャンルによって、どんな加工にするか決めていくことがおすすめです。
また下の記事では、インスタのストーリー投稿をおしゃれに加工する方法について詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

インスタで加工した画像を投稿する

画像加工が上手くできたらどんどん投稿していきましょう。
投稿するのはちょっと抵抗あるって人は、気軽にストーリーに載せることから初めてはいかがでしょうか?
投稿を見た人からシェアされたり、いいねしてもらったら嬉しいものです。
加工自体は簡単にできるので、色々試して自分のお気に入りの加工をぜひ見つけて下さい。
また、画像加工に力を入れている人のアカウントを見て参考にするのもいいでしょう。
インスタ投稿におすすめの画像加工アプリ

インスタで投稿する写真の加工でおすすめなアプリはLightroomです。
インスタ運用を頑張りたいと考えている必ずダウンロードしておくべきおすすめの加工アプリです。
Lightroomは画像を綺麗に加工したり、サイズをインスタ用に変更できます。
さらにLightroomのアプリから直接インスタに画像をアップロードすることが可能です。
インスタの加工に最適な機能が付いてるアプリなのでぜひ統一感を出すためにもどうぞ。
Lightroomの機能や操作方法について詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているのでよろしければどうぞ。

まとめ
今回は、インスタの楽しみ方を下記の目的別に解説しました。
楽しみ方は人それぞれなので、今回の記事を参考にまずはご自身で色々試して見ることをおすすめします。
あなたがインスタを楽しむきっかけになれたら嬉しいです。