インスタの投稿で稼ぐインスタグラマーや企業の商品紹介など、稼ぎのツールとしても注目されているインスタグラム。
芸能人や企業だけでなく、一般の方もインスタで稼いでいるので「自分も挑戦してみたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし同時に、
「インスタで本当に稼げるようになるの?」
「稼ぐためにはどんなジャンルの投稿をしたほうがいいの?」
「どうやってジャンルを選んだらいいんだろう?」
といった疑問も出てきませんか?
確かにインスタで稼ぐことは可能ですが、インスタの投稿ジャンルは非常に数が多いため、選ぶだけで挫折しそうになりますよね。
だからといって何も考えず適当にジャンルを選んでしまうと、いくら投稿しても稼ぎに繋がりません。
そこで今回は、インスタで稼ぐためのジャンル選びについて、選び方のポイントや注意点まで解説します。
競合の少ない狙い目のジャンルも紹介するので、あなたのインスタ運用の参考にしてみてくださいね。
インスタで稼ぐにはジャンル選びが9割!
あなたはインスタのジャンル選びと聞いて、「稼ぐのにジャンルってそんなに重要なの?」と感じているのではないでしょうか?
結論から言うと、インスタでの稼ぎはジャンル選びで9割が決まります。
ジャンル次第では商品がそもそも少なかったり単価が安いために、いくらフォロワーが増えても稼げないジャンルも存在するんですね。
また競合が多いジャンルを選んでしまうと、依頼される案件が中々ない可能性もあります。
そのためインスタで稼ぐためには、まず一番初めにどんなジャンルの投稿をするかを考える必要があるんですね。
ジャンルを選ぶうえでのポイント3つ
いくらジャンル選びが重要だとしても、ただ流行っているジャンルや自分の好きなジャンルを選べばいいという訳ではありません。
しかし、もしあなたがインスタで稼ぎを得るのがはじめてなら、ジャンルの選び方がわからず迷ってしまいますよね。
以下の3つのポイントを押さえれば、迷うことなく稼ぎやすいジャンルを選べますよ。
詳しく解説していくので、ジャンル選びの参考にしてみてくださいね。
ポイント1:案件や販売に繋げやすいジャンルを選ぶ
1つめのポイントは、案件や販売に繋げやすいジャンルを選ぶことです。
主なインスタでの稼ぎ方は『PR案件を受ける』『広告(アフィリエイト)』『商品販売』になります。
つまり、PR案件の依頼や商品販売に繋がらないジャンルでは稼げません。
例えば、ファッションをテーマにしたアカウントであれば、衣類から小物まで幅広いPR案件に繋がるだけでなく、自分で作った商品の販売にも繋げられます。
しかし、マンホールの写真を載せ続けるようなアカウントは販売できる物がなく、PRできる物も非常に少ないですよね。
このように、稼ぐことから逆算して企業からのPR案件や自分の商品販売に繋げやすいジャンルを選ぶようにしましょう。
ポイント2:ライバルが少ないジャンルを選ぶ
2つ目のポイントは、ライバルが少ないジャンルを選ぶことです。
あなたはネットで何かを買おうと思った際、無意識に人気のあるサイトやブランドから調べ始めませんか?
そしてそのまま多くのサイトを調べることなく、最初に見たサイトで購入した経験があるのではないでしょうか。
このように、ライバルが多いジャンルは既に人気のアカウントが固定されており、新規で参入してもユーザーに見られなかったり、案件の依頼が回ってこないことが多いんですね。
そのため、ライバルが少なく案件やユーザーの興味を独占しやすいジャンルを選ぶのが重要になります。
ポイント3:自分の興味があるジャンルを選ぶ
3つ目のポイントは、自分の興味のあるジャンルを選ぶことです。
あなたは自分の興味がないものに長い時間をかけたいと思いますか?
インスタで稼ぐには一定数のフォロワーが必要なので、稼ぎを得られるようになるには時間がかかります。そのため、長期間のアカウント運用や高頻度の投稿が必要です。
いくら稼ぐためとはいえ、興味がなかったり全く知らないものに長い期間向き合うのは難しいですよね。
アカウント運用や高頻度の投稿が続けられないと稼ぎを得るのは不可能です。
そのため、先程の2つのポイントを踏まえたうえで自分の興味のあるものからジャンルを選び、まずは継続できるように工夫しましょう。
インスタで稼ぎやすいジャンルは?
インスタにはユーザーに興味を持たれやすく、案件の数も多い稼ぎやすいジャンルが存在します。
経済産業省が2019年に発表したデータでは、『グルメ』『ファッション』『美容』の3つがインフルエンサー発信で最も多くの商品購入に繋がっているジャンルです。

中国のデータになりますが、3つのジャンルはインスタの日本ユーザーの多くを占める10〜20代の女性に人気なジャンルでもあり、日本でも稼ぎやすいジャンルと言えます。
しかし、稼ぎやすそうだからと安易に人気ジャンルの投稿をするのはおすすめしません。
なぜなら、人気のジャンルはそれだけ競合ユーザーが多く、工夫がないと今から上位に上がり案件を受けるのが難しいからです。
そのため、まずはそれぞれのジャンルの特徴や注意点をしっかり理解するのが重要なんですね。
三大欲求にアプローチする『グルメ』
グルメジャンルは3大欲求である『食欲』に訴えることができるため人気が高いジャンルです。
最近は飲食店をインスタで探す人も多いですよね。あなたも美味しそうな料理をアップしているお店を探して、実際に訪れたことがあるのではないでしょうか?
グルメジャンルの特徴は企業からの案件だけでなく、飲食店からの依頼も来ることです。
こちらは飲食店のレビューをメインに発信している人気アカウントで、企業からの広告案件を複数受けている成功例です。
このように、飲食店のレビューなどに発信を限定したり、発信する食べ物のジャンルを絞ることで成功しやすくなるんですね。
反対に、ジャンルや発信を絞らず投稿するとフォロワーが付きづらく、収益化に時間がかかってしまうので注意してくださいね。
アパレル企業とのタイアップも『ファッション』
メインの衣服だけでなく、アクセサリーや靴など様々な角度から収益化が狙えるファッションジャンル。
自分の商品を持っていれば販売に繋げられるほか、人気アカウントになればアパレルブランドとのタイアップも狙えるのが特徴です。
独特な世界観のファッションが人気のこちらのアカウント、『JINS』とタイアップしたカラコンの紹介は衣服以外で案件を受けられる実例です。
ファッションジャンルはそこから『ストリート』や『モード』など、さらに細分化したアカウントだとフォロワーを集めやすいですよ。
注意点として、ファッションジャンルはアフィリエイト報酬が少ない傾向にあるので、商品販売などそれ以外の稼ぎ方も狙う必要があります。
PR案件が豊富な『美容』
インスタのメインユーザーである女性をターゲットにできる美容ジャンル。
既に大きな影響力を持っている芸能人や著名人よりも、一般の方の投稿が共感を得やすいジャンルです。
そのため企業側が一般の方に商品を使ってもらいたいと考えるので、PR案件が多いのが特徴なんですね。
こちらのアカウントは子育て世代に人気のアカウントで、本人も30代で子育て中のため、ユーザーと同じ目線で商品を紹介しています。
このように、発信したいターゲットを年齢や職業で絞るとフォロワーを集めやすいジャンルです。
しかし、PR案件が多いため競合も多く、ターゲットを絞りきれていないと他のアカウントに埋もれてしまうので注意が必要です。
これから狙い目の競合が少ない稼ぎやすいジャンルは?
ここまで読まれた人の中には
「稼ぎやすいジャンルの中に興味があるものがない…」
「競合が多いジャンルで稼げる気がしない…」
という人もいるのではないでしょうか?
そう考えているあなたでも心配いりません。実は、人気ジャンル以外にも稼ぎやすく競合が少ない、狙い目のジャンルもあります。
なぜ狙い目なのか詳しく解説していくので、参考にしてみてくださいね。
明確な悩みに応える『ダイエット』
ダイエットジャンルは『痩せたい』『もっと綺麗になりたい』など、ユーザーが何に悩んでいるのか明確なジャンルです。
そのため、悩みに対しての解決策として商品を紹介しやすいんですね。
こちらの投稿は「ダイエット中だけどお菓子が食べたい!」という明確な悩みに応えているPR案件です。
このようにダイエットジャンルは共感させられるポイントを作りやすいジャンルなので、ダイエット経験者や女性におすすめですよ。
主婦層をターゲットにした『子育て』
子育てジャンルはターゲットが絞れているのが特徴のジャンルです。
教材や塾などの教育系のものから、おもちゃやお菓子など小さなお子さん向けのものまで幅広い案件があるのも特徴の1つなんですね。
こちらのアカウントは日頃の育児の様子をブログのような形で投稿し、共感を得ることでフォロワーを獲得しています。
ターゲットが限られているため、現在進行系で子育てをしている人におすすめのジャンルです。
客単価の高い『旅行』
各地の名所や風景を紹介していく旅行ジャンル。
旅行の案件は客単価が高く、アフィリエイトで多くの稼ぎが狙えるのが特徴です。
箒で様々な場所を飛んでいるような写真が人気のこちらのアカウント。このように旅行とは別のテーマや付加価値があると人気を得やすいんですね。
旅行が好きな人や、様々な土地の魅力を伝えたいという人は旅行ジャンルを選んでみてはいかがでしょうか。
ジャンル選びをする際の注意点
インスタのジャンル選びには、絶対に理解しておきたい注意点もいくつか存在します。
この注意点を知らずにジャンルを決めてしまうと、稼げないだけでなくアカウント凍結などのリスクも負ってしまうんですね。
凍結されると、長い時間をかけてアカウント運用し収益化に繋げられても、全て無駄になってしまいます。
それだけは避けたいですよね。
そのため「絶対に失敗したくない!」という人は、必ず注意点まで理解してからジャンルを選ぶようにしましょう。
リスクのあるジャンルは避ける
インスタでの稼ぎは短期的に大きく稼ぐものではなく、基本的には長期での継続が大前提になります。
そのため、一番避けたいのが凍結などで育てたアカウントがなくなってしまうことです。
アダルト系のジャンルや暴力的な表現を含むジャンルは凍結のリスクが高いため、選ばないようにしましょう。
またアカウントの凍結の他にも、ハッシュタグ検索にかからなくなる『シークレットバン』というものも存在します。
知らないうちに検索されずにフォロワーが増えず、結果稼げなくなってしまうため、こういったリスクのないジャンルを選んでくださいね。
定期的に更新できるジャンルを選ぶ
インスタで稼ぐには更新頻度も重要になります。
投稿するネタがなく更新がまちまちだと、フォロワーが増えずに案件の依頼がいつまで経っても来ず、広告収入も得られません。
そのため、短い感覚で定期的に更新できるジャンルを選ぶようにしましょう。
あなたの興味のあるものや、発信するネタに困らないジャンルを探してみるといいですよ。
ジャンルに将来性があるか確認する
インスタで稼ぎ続けるためには、ジャンルの将来性も重要です。
将来性がなく長くユーザーに必要とされないジャンルでは、稼げても短期的であったり、フォロワーが思うように増えず収益化に繋げられない可能性もあります。
ジャンルを選ぶ前に気づかず、需要がなくなり稼げないアカウントを運営し続けたくはないですよね。
ジャンルを選ぶ際は長期的な目線を持って、選ぼうとしているジャンルが1年後や5年後も需要があるかをしっかり考えるようにしましょう。
まとめ
今回はインスタで稼ぐためのジャンル選びについて解説しました。
ジャンル選びはアカウント運用前の一番はじめに行いますが、ここでミスをしてしまうと稼ぐのが一気に難しくなってしまいます。
確実に稼げるアカウントにするためにも、以下のポイントを確認しながらジャンル選びをしてくださいね。
ジャンル選びさえしっかりできれば、あとは長期的にアカウントを運用していくだけです。
あなたのインスタでの稼ぎはもう目の前ですよ。
この記事があなたのインスタの稼ぎの一歩目を手助けできれば幸いです。