インスタの自動いいねとは?使うメリット・デメリットや選び方も紹介

フォロワーを増やすためのアクションを自動で行ってくれるインスタの自動いいねツール。

簡単にフォロワーを増やせるため導入しようか迷ってる人もいるのではないでしょうか。その中には

インスタグラムの自動いいねツールって一体なんのな?
自動いいねツールを使えば、フォロワーが増えるって聞いたけど本当なの?
自動いいねツールのメリットやデメリットなどを詳しく知りたい!
おすすめの自動いいねツールがあったら教えて欲しい

など、インスタの自動いいねについての疑問や悩みを持っている人はきっと多いはず。

結論から言うと、インスタの自動いいねツールを使えば確実にフォロワーを増やすことができます。

しかし、アカウントの凍結リスクがあったり、フォロー数ばかり増えてしまうツールもあるのが現状です。

そこで今回は自動いいねツールの基礎知識と選び方、おすすめのツールについて詳しく解説していきます。

利用するメリット・デメリットも一緒に解説していきますので、「使わなきゃ良かった…」と後悔しないためにもこの記事で自動いいねツールについて理解を深めておきましょう。

それでは、参ります。

インスタの自動いいねツールとは?

インスタの自動いいねツールとは、自動的にあなたのアカウントから他のユーザー対して、いいね・コメント・フォローなどをしてくれるサービスになります。

あくまで、自動的にいいね・コメント・フォローをするだけですので、フォロワーを買うなどのサービスとは違います。

そもそもインスタでフォロワーを買う行為はガイドライン違反になってしまいます。

「ご自身のアカウント(ユーザーネームを含む)の一部分の購入、販売または譲渡を試みること、また他のユーザーのログイン認証もしくはバッジの募集、取得または使用を試みることは禁止されています。」

引用元:https://www.instagram.com/accounts/data_controls_support/?hl=ja

自動いいねツールを提供している会社は、SNS-BUZZの調査では12社もあります。(2020年6月時点での調査になります)
料金もバラバラで、無料のものから有料ものまでと幅広く存在するのが自動いいねサービスです。

インスタでフォロワーを増やしたいなら自動いいねツールがおすすめ

自動いいねツールは、フォロワーを増やすためなら間違いなくおすすめです。

月々のランニングコストはかかりますが、フォロワーが増えるスピードは非常に速いです。

しかし、何もコンテンツを投稿していないアカウントには、誰でもフォローをしないので、最低限の対策をする必要があります。

  • フォローしたいと思うプロフィール作り
  • ユーザーにとって見やすい過去投稿履歴
  • いいねしたいと思う投稿文章
  • より多くの人に投稿を見てもらうためのハッシュタグ

この4点は、インスタのフォロワーを増やすために必要な準備ですので、ぜひやってみてください。

下記の記事では、インスタのフォロワーを増やす方法について解説していますので、気になる人はぜひチェックして、参考にしてみてください。
【完全版】インスタでフォロワーを増やす11のポイント

インスタの自動いいねツール選び方・ポイント

インスタの自動いいねツールを選ぶには、まず押さえておきたいポイントが5つあります。

以下の画像は私たちがインスタの自動いいねを選ぶにあって見るべき基準を掲載しています。

この基準を元に、ランキングも作成しましたのでぜひ見てください。

自動いいねツールの評価
価格(値段)の安さ
(5.0)
サポート体制
(5.0)
安全性
(5.0)
使いやすさ
(5.0)
ターゲット
(5.0)
総合評価
(5.0)

の5つのポイントです。

それぞれを詳しく解説していきますね。

価格(値段)の安さ

これからインスタの自動いいねツール導入を考えている人にとって一番の基準になるのは価格の安さですよね。

インスタの自動いいねツールは、無料で利用できるサービスもあります。

金銭的に余裕がない人は無料ツールを利用するのもひとつの手段ですね。

しかし、月の利用料が安いということはそこまでサービスが充実しているわけではないことを理解しておくといいでしょう。

サポート体制

インスタの自動いいねツールを導入する人の中でも、これまでインスタを利用したことがない人もいるのではないでしょうか。

そんな人にとって一番大事になるのは、サポート体制です。

例えば、どんなインスタの投稿をしたらいいのか?どうやったらプロフィールが編集できるのか?など、始めたら出てくる悩みはいっぱいありそうですよね。

初心者でも安心して利用できるほどのサポート体制が充実しているかどうかも、とても重要な基準のひとつと言えるでしょう。

安全性

インスタで自動いいねツールを導入するかどうか検討している人は、何かしら目的を持っているのではないでしょうか。

ただただフォロワーを増やしたい人や、フォロワーを増やして何か集客したい人、とにかく有名人になりたい人など。

上記のような目的があるにも関わらず、インスタのアカウントが凍結してしまったら、元も子もないですよね。

インスタにはいいねやコメント、フォローに制限があり、その制限を超えてしまうと、アカウントが凍結するリスクがあるんです。

アカウントが凍結するリスクがあると、安心してインスタを利用できませんよね。

大前提としてインスタの自動いいねツールを導入するのであれば、安全性はサービスを選ぶ上で重要なポイントです。

使いやすさ

インスタの自動いいねツールを導入する上で、使いやすさも重要ですね。

そもそも使いやすさとは、自動ツールの申し込みのしやすさや、解約のしやすさなどの使いやすさです。

もし仮に、あなたがインスタの自動いいねツールを導入しようと思った時に、導入の仕方がわからないなど、操作性が悪いと不安ですよね。

また、解約する時に解約の仕方がわからないと、新たに料金が発生してしまうこともあるかもしれません。

そのため使いやすさもひとつの基準ですね。

ターゲット

インスタの自動いいねツールを提供している会社には、ユーザーを絞り込むターゲッティング機能があります。

このターゲッティング機能によって、ユーザーに対してのアクション精度が大きく変わってくるんですよ。

エリアを限定してアクションするエリアターゲットや、ハッシュタグを使ったターゲッティングなどもあります。

このターゲッティング機能の充実があなたのアカウントを育てる大きな要因のひとつになりますのでとても重要です。

おすすめの自動いいねツールTOP5

第1位:influxer(インフラクサー)

カテゴリ機能評価概要
使いやすさ自動いいねアカウントを選び自動的に「いいね」を押してくれる
自動フォロー×アカウントを選び自動的に「フォロー」をしてくれる
自動コメント×アカウントを選び自動的にコメントをする機能
自動アンフォロー×アクションを起こした相手に対して、自動的にフォローを外す
コメント指定×自身で自由にコメントを作成できる
価格安さ利用しやすい価格設定かどうか
ターゲット詳細ターゲッティング設定×ユーザーに対してアクションを行うなど細かい設定
コミュニティターゲット×競合アカウントをフォローしているユーザーに対してアクション
ターゲット分析(人口機能)×適切なターゲットの絞り込みを自動的に行う
エリアターゲット×特殊な位置情報取得機能を使い自分のターゲットエリアに近い人に対しアクションを行う
サポートアカウントプランナー相談様々な不明点をアカウントプランナーに相談
電話対応×不明点を電話で相談することができる
安全性凍結リスクアカウントの凍結の事例が少ないまたは、その心配がない
メリット
  • アカウント凍結リスクが小さい、事例がない
  • システムの安全性が高い
  • 安心サポート体制
デメリット
  • 料金が高い

インスタの自動いいねツールを導入するにあたって一番と言っても過言ではないのが、アカウント凍結リスクです。

インスタを利用して集客したり、フォロワー数を増やしたいのに、アカウントが凍結してしまったら意味がありませんよね。

これら以外にも現役インスタグラマーのアカウントプランナーが在籍しているためインスタの相談ができます。
初心者でもひとつひとつ丁寧にアドバイスをしてくれるので、スマホを利用したことがない人でも簡単に利用できるのは安心ですね。

サービスの充実度や安全性などを考慮して考えたら、influxerのインスタシステムがダントツの1位です。

influxerの口コミ・評判

SNさん 女性

influxerのインスタシステムすごい!少しずつだけどフォロワー増えてきてるし、いいね数も50ぐらいから200になってるから嬉しい!

SNさん 28歳
YKさん 男性

サポート対応がめちゃくちゃ親切です。インスタ使ったことなかったけど使い方から全部教えてくれるし、資料も豊富に存在します。

YKさん 35歳

インスタ自動いいねツールのinfluxerについてより詳しく知りたい人は以下の記事を参考にして下さい。

influxerはどんなサービス?特徴や口コミ、自動いいねとの違いも紹介

第2位:#BANG(ハッシュバング)

カテゴリ機能評価概要
使いやすさ自動いいねアカウントを選び自動的に「いいね」を押してくれる
自動フォローアカウントを選び自動的に「フォロー」をしてくれる
自動コメントアカウントを選び自動的にコメントをする機能
自動アンフォローアクションを起こした相手に対して、自動的にフォローを外す
コメント指定自身で自由にコメントを作成できる
価格安さ利用しやすい価格設定かどうか
ターゲット詳細ターゲッティング設定×ユーザーに対してアクションを行うなど細かい設定
コミュニティターゲット×競合アカウントをフォローしているユーザーに対してアクション
ターゲット分析(人口機能)×適切なターゲットの絞り込みを自動的に行う
エリアターゲット特殊な位置情報取得機能を使い自分のターゲットエリアに近い人に対しアクションを行う
サポートアカウントプランナー相談×様々な不明点をアカウントプランナーに相談
電話対応×不明点を電話で相談することができる
安全性凍結リスクアカウントの凍結の事例が少ないまたは、その心配がない
メリット
  • 自動いいねができる
  • 自動コメントができる
  • エリアターゲットができる
デメリット
  • 凍結リスクがある
  • 安全性が微妙

#BANGは、自動いいね、自動コメントができるのが特徴です。一ヶ月で3000人の実績を持っています。
#BANGを利用しているユーザー様は、一ヶ月に3000人のフォロワーの獲得を実現することもできます。#BANGでフォロワーを効率よく集めることができるので、おすすめのサービスになっております。

こんな人におすすめ
  • コツコツフォロワーを増やしたい人
  • 全て自動にしたい人

#BANG(ハッシュバング) 口コミ・評判

GOさん 男性

自動でなんでもしてくれるのは嬉しいね!

GOさん 31歳
HIさん 男性

フォローは増えちゃうけど、何もしなくても良いのはメリットだよね。

HIさん 43歳

第3位:hashlikes(ハッシュライクス)

カテゴリ機能評価概要
使いやすさ自動いいねアカウントを選び自動的に「いいね」を押してくれる
自動フォローアカウントを選び自動的に「フォロー」をしてくれる
自動コメント×アカウントを選び自動的にコメントをする機能
自動アンフォローアクションを起こした相手に対して、自動的にフォローを外す
コメント指定×自身で自由にコメントを作成できる
価格安さ利用しやすい価格設定かどうか
ターゲット詳細ターゲッティング設定ユーザーに対してアクションを行うなど細かい設定
コミュニティターゲット×競合アカウントをフォローしているユーザーに対してアクション
ターゲット分析(人口機能)×適切なターゲットの絞り込みを自動的に行う
エリアターゲット特殊な位置情報取得機能を使い自分のターゲットエリアに近い人に対しアクションを行う
サポートアカウントプランナー相談×様々な不明点をアカウントプランナーに相談
電話対応×不明点を電話で相談することができる
安全性凍結リスクアカウントの凍結の事例が少ないまたは、その心配がない
メリット
  • 5日間無料で試すことができる
  • 自動いいねするスピードを5段階調整できる
  • アナリティクスでフォロワー数の変動を確認できる
デメリット
  • 自動いいね速度を調整しないとアカウント凍結するリスクがある

ハッシュライクスも5日間無料期間がありますので、お試しで始めてみたい人にとってはぴったりのツールになります。

競合他社のサービスは、自動いいねの速度を3段階で調整できますが、ハッシュライクスは5段階のスピードを設定できます。

しかし、速度を上げ過ぎてしまうととアカウント凍結リスクが高まるため、なるべく避けて利用したほうがいいです。

hashlikesの口コミ・評判

RAさん 女性

アクションスピードMAXにしたらアカウントの動きが鈍くなった。

RAさん 24歳
SIさん 男性

サービス停止しているから使えないらしいよ

SIさん 28歳

第4位:iposty(アイポスティ)

カテゴリ機能評価概要
使いやすさ自動いいねアカウントを選び自動的に「いいね」を押してくれる
自動フォローアカウントを選び自動的に「フォロー」をしてくれる
自動コメントアカウントを選び自動的にコメントをする機能
自動アンフォローアクションを起こした相手に対して、自動的にフォローを外す
コメント指定×自身で自由にコメントを作成できる
価格安さ利用しやすい価格設定かどうか
ターゲット詳細ターゲッティング設定×ユーザーに対してアクションを行うなど細かい設定
コミュニティターゲット×競合アカウントをフォローしているユーザーに対してアクション
ターゲット分析(人口機能)×適切なターゲットの絞り込みを自動的に行う
エリアターゲット特殊な位置情報取得機能を使い自分のターゲットエリアに近い人に対しアクションを行う
サポートアカウントプランナー相談×様々な不明点をアカウントプランナーに相談
電話対応×不明点を電話で相談することができる
安全性凍結リスクアカウントの凍結の事例が少ないまたは、その心配がない
メリット
  • 7日間の無料期間がある
  • 3段階の料金プランがある
  • 予約投稿機能がある
  • 機能が豊富
デメリット
  • 運営責任者の名前しかない
  • 運営会社の情報がない
  • 機能が豊富すぎて使いなれるのに大変

iPostyは、運営責任者のところに個人名の記載しかないため、企業が運営しているのかが不明です。

運営会社の情報がないのは、利用する側にとってかなり不安がありますね。

ただ、7日間の無料期間や料金プランが3段階で、「エコノミー1900円」「ビジネス3200円」「プロ4800円」です。

プランによってサービスが異なるため、あなたの希望に沿ったプランを選択することで、良心的なお値段で利用できますよ。

また、予約投稿機能というのが存在し、ストーリーや写真の投稿を予約できるので、忙しくて更新できない人にとっては有難いサービスですね。

iPostyの口コミ・評判

MYさん 女性

無料期間まじで最高!!無料でフォロワー増えるなら文句なし!

MYさん 25歳
DTさん 男性

問い合わせ先が個人ってどういうこと?問い合わせしてもレスポンスめっちゃ遅いしサービスが微妙

DTさん 47歳

第5位:insta-style(インスタイル)

カテゴリ機能評価概要
使いやすさ自動いいねアカウントを選び自動的に「いいね」を押してくれる
自動フォローアカウントを選び自動的に「フォロー」をしてくれる
自動コメントアカウントを選び自動的にコメントをする機能
自動アンフォローアクションを起こした相手に対して、自動的にフォローを外す
コメント指定×自身で自由にコメントを作成できる
価格安さ利用しやすい価格設定かどうか
ターゲット詳細ターゲッティング設定×ユーザーに対してアクションを行うなど細かい設定
コミュニティターゲット×競合アカウントをフォローしているユーザーに対してアクション
ターゲット分析(人口機能)×適切なターゲットの絞り込みを自動的に行う
エリアターゲット特殊な位置情報取得機能を使い自分のターゲットエリアに近い人に対しアクションを行う
サポートアカウントプランナー相談×様々な不明点をアカウントプランナーに相談
電話対応×不明点を電話で相談することができる
安全性凍結リスクアカウントの凍結の事例が少ないまたは、その心配がない
メリット
  • 14日間無料期間がある
  • 自動でハッシュタグの単語を設定してくれる
デメリット
  • 他社サービスと大きな違いがない
  • 料金が他社に比べて高い

insta-styleの特徴は14日間無料で利用できる点です。

insta-styleではAIが自動であなたの過去の投稿履歴などからハッシュタグを自動的に特定してくれます。

そのため、初心者の人にとってはすごく嬉しいサービスとなっています。

ただ、他のサービスに比べて機能が充実しているわけではありません。

その割に料金が比較的に高いため、正直そこまでおすすめできるサービスではないですね。

insta-styleの口コミ・評判

TWさん 男性

ハッシュタグ設定を自分で設定できないのは、不便です。

TWさん 33歳
FKさん 男性

ターゲット選定微妙だね。

FKさん 55歳

インスタ自動いいねツール比較・一覧表

サービス名価格サポート体制安全性使いやすさターゲット
influxer
#BANG
hashlikes
iposty×
insta-style××
Instaboost××
#365××
#STLIKE××
HASH Smile×××
Likeme×××
鬼グラム××
Likesrobo××××
Fansta××××

以下の記事では、今回BEST5を決めるにあたって自動いいねツール全13社を徹底的に比較して選定しました。

全13社を自分自身で比較した上で、自分にあったツールを選びたい方は、以下の記事で紹介していますのでぜひチェックしてみてください。

「いろいろ比較されてもよくわからないんだよな…」
「ぶっちゃけおすすめのツールだけ教えてほしんだよ!」

と思っているあなたは、以下の記事でインスタの自動いいねツールの中でもっともおすすめの会社を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

【全12社】インスタの自動いいねツールを徹底比較

インスタ自動いいねツールの3つのメリット

もちろん、自動いいねツールを利用するメリットもあります。

  • あなたのフォロワーが増える可能性が高い
  • 細かい分析をする必要ない
  • 多くのフォロワーをもち、ビジネスにつなげることができる

の3つです。それぞれを具体的に解説していきますね。

フォロワーが増える可能性が高い

絶対にあなたのインスタのフォロワーが増えるとは限りませんが、99%くらいの確率で増やすことができます。

なぜ100%ではないのかというと、自動いいねのツールによって、なかなかフォロワーが増えないサービスが存在するからです。

ただ、基本的なプロフィール設定ができており、過去投稿も複数枚投稿されていれば、ほぼ確実にフォロワーを増やすことができます。

インスタのプロフィールについてより詳しく知りたい人は以下の記事を参考にして下さい。

おしゃれなインスタプロフィールを作る6つのポイント

マーケティング戦略が必要ない

インスタを自動いいねツールを使わずに本気でフォロワーを増やしたいのであれば、マーケティング戦略を立案する必要があります。

適当にアカウントを作って発信しても、なかなかインスタのフォロワーは増えていきません。

  • どんなハッシュタグをつけたらいいのか
  • どのくらいの頻度で投稿したらいいのか
  • どんな投稿が多くのいいねをもらい、フォローしてくれるのか
  • 投稿文章には何を書いたらいいのか?

など最低限、フォロワーを増やすためのマーケティング戦略は必要になリます。

しかし、インスタの自動いいねツールを使えばこれらの分析はほとんど不要です。

自動的に、あなたのインスタを使っていいね・コメント・フォローをしてくれるので、知識のない人でも確実にフォロワーを獲得することができます。

インスタマーケティングについてより詳しく知りたい人は以下の記事を参考にして下さい。

インスタマーケティング成功までの5STEP【注意点や事例も紹介】

フォロワーを増やしてビジネスにつなげることができる

インフルエンサーという、SNSを使ってファンを獲得しビジネスにつなげている人が多くいます。

多くのフォロワーがいれば、あなたの発信に対してフォロワーが反応してムーブメントを起こすこともできます。

その結果、BASEやSTORESを利用して、あなたのグッズを販売してお金を稼ぐこともできます。

インスタ自動いいねツールの3つのデメリット

ここでしっかりと理解していたただきたいのは、自動いいねツールを利用する3つのデメリットです。

  • アカウントブロックやアカウント凍結などのリスクがある
  • 月々のランニングコストがかかる
  • 外国人のフォロワーが増える可能性がある

が自動いいねツールのデメリットとなります。それぞれを具体的に解説していきますね。

アカウントブロックやアカウント凍結などのリスクがある

そもそもインスタでは、1日の中で定められたアクション数が存在し、決められたアクション数を上回ってしまったらアカウントがブロックされるか、アカウントが凍結してしまいます。

このアクション数は非公開となっているため、闇雲にアクションしてしまうとすぐにブロックがかかってしまいます。

このデメリットが自動いいねツールを使う上での一番リスクとなります。

ただし、アカウントが停止するリスクがあるかどうかは、ツール次第なところもあります。

そのため、インタグラムの自動いいねツールはアカウント停止リスクが一番低いツールを選んだ方が良いです。

月々のランニングコストがかかる

自動いいねツールは、基本的に有料のサービスが多いです。
無料のツールはセキュリティが緩かったり、アカウントが停止するリスクがあったりするので、やめておいた方が良いでしょう。

有料のツールで月々3,000円から2万円前後かかってしまうサービスが多いです。

月々のコストをかけたくない人からしたら、ランニングコストがかかることはデメリットの1つと言えますね。

外国人のフォロワーが増える可能性がある

自動いいねツールは、エリアのアクション制限ができないものが多く、海外のユーザーまであなたのアカウントをフォローしてしまうことがあります。

ビジネスでインスタを利用する人にとって、外国人はターゲットではないので、なかなか思うようにターゲットできるツールがありません。

しかし、逆に外国人も含めてただ単純にフォロワーを増やしたい人にとっては、おすすめのツールになります。

インスタの自動いいねツールでうざいと思われないために

インスタの自動いいねツールでコメントする機能があると、似たようなコメントをすることがあります。

「素敵な写真ですね!」などのありきたりなコメントですね。あなたもこのようなコメントをされた経験あるはず。

しかし、あなた自身でもコメントを指定することができる自動いいねツールも存在します。

コメント内容をしているすることができれば、ありきたりなコメントをしなくて済むため、ターゲットユーザーにうざいと思われなくなります。

まとめ

今回は、インスタの自動いいねツールについて解説してきました。

自動いいねツールは、フォロワーを増やすのには最適なツールです。あくまでもフォロワーを買う行為ではありません。

しかし、自動いいねツールの中にはアカウントが停止するリスクが非常に高いものもあります。

安全性が高い自動いいねツールを使うことをおすすめします。

そして、多少のランニングコストがかかったとしても、フォロワーを増やしたいのであれば、自動いいねツールを導入すべきと言えるでしょう。