【個人向け】Instagram広告の費用相場!運用ポイントも紹介

Instagram広告は、掲載期間や費用を自由に調整できるため、資金の少ない企業や個人でも効果的な運用できると人気を集めています。しかし、いざInstagramで広告を出そうとしている方の中には、

「Instagram広告にはどれくらい費用をかければいいの?」
「広告費用を自分で決めようにも相場がわからないと決められない…」
「少ない費用で広告効果って上がるの?」

と疑問や悩みを抱いている方も多いのではないでしょうか。費用を自由に決められるとはいえ、広告を出した経験でもなければ、どのくらい費用をかければ良いのかわからないですよね。

また、少額で広告を出せても効果が出るのか不安な方もいるはず。そこで今回は、個人で出すInstagram広告の費用相場を最低費用から課金の仕組み、広告運用のポイントも交えて解説します。

この記事を読めば、個人でもInstagram広告で効果を上げるために必要な知見を得られるでしょう。

それでは参ります。

Instagram広告にかかる費用と課金方式

Instagram広告にかける費用の相場を紹介する前に、広告費用の仕組みをおさらいしておきましょう。

Instagramでは、1日最低111円から広告を出せます。1ヶ月運用する場合は、月3330円から出稿が可能です。その際、下記4つの課金方式から広告にかける費用を選びます。

  • CPM(インプレッション課金)
  • CPC(クリック課金)
  • CPI(アプリインストール課金)
  • CPV(動画再生時間に応じた課金)

見慣れない3文字のアルファベットがずらりと並んでいますが、「4つともCから始まるんだ」などと間単に覚えていただければ問題ありません。

また、選ぶ課金方式によって目的や費用も変わります。下記にて、それぞれの特徴を詳しく解説しますね。

CPM(インプレッション課金)

CPM(Cost Per Mille)とは、広告が1000回表示される度に費用が発生する課金方式です。CPMでの広告課金は、新商品の告知や企業の認知を拡大したい方におすすめですね。

また、CPMの場合広告をクリックされても費用が発生しません。費用対効果の高い広告運用をするには、ユーザーがクリックしたくなる魅力的なクリエイティブで広告掲載することが重要です。

ちなみに、CPMの費用は1回の表示で0.5円~1円と言われているため、1000回表示で500円〜1000円の広告費用が目安ですよ。

CPC(クリック課金)

CPC(Cost Per Click)とは、広告1クリック毎に費用が発生する課金方式です。CPCでの広告課金は、自社サイトへの流入や商品購入を獲得したい方におすすめですね。

また、CPCの場合は広告がクリックされなければ費用は発生しませんが、誤クリックによって予想以上に費用が発生してしまうこともあります。そのため、しっかりとターゲット設定しユーザーを絞り込んだ広告配信をすることが重要です。

CPCの費用は1クリックあたり40円〜100円が目安ですよ。

CPI(アプリインストール課金)

CPI(Cost Per Install)とは、広告を通じてスマートフォンアプリのインストールがされる度に費用が発生する課金方式です。CPIでの広告課金は、アプリ利用者を増やしたい方におすすめですね。

また、CPIの場合はスマートフォンから利用しているユーザーが多いInstagramとの相性抜群。費用対効果の高い広告運用をするには、インストール特典がわかりやすく伝わる広告配信をすることが重要です。

CPIの費用は1インストールあたり100円〜250円が目安ですよ。

CPV(動画再生時間に応じた課金)

CPV(Cost Per View)とは、動画再生が10秒以上される度に費用が発生する課金方式です。CPVでの広告課金は、動画でなければ魅力を伝えられない商材やサービスを展開している方におすすめですね。

また、CPVの場合は動画再生が10秒以上されなければ費用が発生しない為、ムダな広告費用は発生しません。効果の高い広告運用を行うには、商品に興味のあるユーザーに向けて魅力的な動画広告を配信することが重要です。

CPIの費用は1回の再生あたり4円〜7円が目安ですよ。

Instagram広告にかける費用相場【個人向け】

広告費用の仕組みをおさらいできたところで、ここからはInstagram広告に個人がかける費用の相場を紹介します。

まず結論から伝えると、Instagram広告を個人で出す場合の費用相場に明確な基準はありません。なぜなら、広告にかける費用は目的や予算によって変わるからです。

仮に、あなたが新商品の告知を目的に1000人のユーザーへCPC課金を活用したInstagram広告を配信するとします。CPC課金の必要予算は、1クリック40円〜100円のため、1000人のユーザーへ告知するには約4万〜10万の広告予算が必要だと予想できますよね。

上記のように、Instagram広告にかける費用は達成したい目的によって変わり、概算で広告費を算出できます。そのため、あなたの目的に合った適切な予算で広告運用することをおすすめします。

また、下の記事では、Instagram広告の費用対効果について詳しく解説しているので、良ければ合わせて参考にしてください。

Instagram広告の費用対効果はいいの?Instagram広告の費用対効果はどのくらい?高める方法も紹介

Instagram広告を個人で運用する3つのポイント

Instagram広告を個人で運用する3つのポイント
ポイント1:ターゲットユーザーを明確にする
ポイント2:適切な広告配信先を選ぶ
ポイント3:魅力的なクリエイティブを制作する

ここまで記事を読んできた方の中には、「少ない費用で広告の効果が出るのか不安…」と感じている方もいるはず。そんな方に向け、ここからは下記3つのInstagram広告を個人で運用する際のポイントを解説します。

3つのポイントを参考にしながら、理想の広告効果を出しましょう。ではそれぞれ解説していきますね。

ポイント1:ターゲットユーザーを明確にする

広告配信で成果を上げるには、ターゲットユーザーを明確にしましょう。なぜなら、誰に向けてPRするか定まっていなければ広告配信では必ず失敗するからです。

例えば、あなたが健康商品を500個販売する目的で広告配信する際に、ターゲットユーザーを明確にせず広告配信した場合目的を達成できると思いますか?数百万以上の広告費をかけても広告の目的を達成するのは厳しいでしょう。

個人で運用する上で、数百万以上の広告予算を用意できるほど余裕もないはず。やみくもに広告配信するのは広告費のムダになるだけです。

そこで、効果的に広告の目的を達成するために、健康食品を買ってくれそうなユーザーを明確にすることが重要です。健康食品を買ってくれそうなターゲットユーザーは以下の候補があげられますよね。

  • 健康商品に興味がある人
  • 健康商品を愛用している人
  • 健康商品に興味がない人
  • 健康商品を一度買ってやめた人

候補の中から一番自社商品を買ってくれそうなターゲットユーザーを選定してください。ターゲットユーザーが定まったら、具体的な商品PRや広告制作・配信方法について精査し広告配信の準備を整えましょう。

ポイント2:目的に合った広告配信先を選ぶ

ターゲットユーザーが定まったら、ターゲットに合わせた適切な配信先を選びましょう。配信する広告が写真の方がいいのか、動画の方がいいのか、どのような形式で配信するかによって伝わる印象も異なります。

動きを伝える必要がない広告に、動きをつけて動画広告を配信したところで費用対効果は上がりません。費用対効果を上げるには、自社商品とターゲットに合った形式で配信することで、より確実な広告効果を見込め購買までつなぐことができますよ。

また、Instagram広告は大きく分けて以下の3つの広告配信先があります。

  • ストーリーズ広告
  • フィード広告
  • 発見タブ広告

広告との相性や目的を意識して、どこに広告を載せるべきか決めましょう。Instagram広告の配信先や広告のポイントについては下記の記事で詳しく解説しているので、興味のある方は是非参考にしてみてくださいね。

Instagram広告の種類をわかりやすく解説!特徴やかかる費用も紹介

ポイント3:魅力的なクリエイティブを制作する

配信先が定まったら、ユーザーの目に止まる魅力的なクリエイティブを制作しましょう。Instagramでは投稿やストーリーズの間に広告配信されるので、魅力的なクリエイティブでなければユーザにスルーされていまいます。

そのため、広告を制作する際は、広告を見るユーザーが思わず手を止めてしまうような広告を意識して制作しましょう。魅力的な広告を制作できれば、ユーザーの目に止まり口コミ効果や購買意欲の向上を期待できますよ。

ユーザーの目を惹くクリエイティブを制作するには、以下のことを意識してみるといいですよ。

  • Instagramの世界観になじませる
  • わかりやすく数字をつかう
  • ブランドロゴは控え広告感をなくす

Instagramの広告運用を代行するのも手段の一つ

「実際にやっていけるか不安…」「個人のスキルでは限界があるのでは?」と感じている方もいるのではないでしょうか。実践すれば効果が出ると期待はあっても、そもそも自分で広告運用したいと感じていない方もいますよね。

そんな方は、広告運用自体を代行するのも手段の一つです。運用代行会社にお願いすれば、手間をかけず効率的に広告運用を行えます。その手のプロに任せるのであれば安心ですよね。

また数ある運用代行会社の中でも、Instagramを中心にSNSの広告運用からコンサルティングまで手厚いサービスを提供している「FANSHUB」がおすすめです。「FANSHUB」では課題や悩みを丁寧にヒアリングし、あなたが広告配信で達成したい目的へ向けて最適な計画を構築してくれます。

不安やスキル不足で悩まれている方は、運用をプロに任せることで、従来以上の高い広告効果や購買意欲の向上が獲得できますよ。とはいえ、「結局お金かかるんでしょ?」と感じた方もいるはず。

もちろん、運用を依頼するのにお金はかかります。しかし、相談自体は無料でできるため、ご興味がある方は是非一度ご相談してみてくださいね。

FANSHUBとは?最大28倍の成果をあげるインスタ運用代行サービスの実績

まとめ

今回は、個人で出すInstagram広告の費用相場を最低費用から課金の仕組み、運用するポイントまで解説しました。
Instagram広告を個人で運用するなら、以下の3つのポイントを意識して広告配信を行うと良いですよ。

  • ポイント1:ターゲットユーザーを明確にする
  • ポイント2:目的に合った広告配信先を選ぶ
  • ポイント3:魅力的なクリエイティブを制作する

あなたの広告配信の目的を達成できるよう、是非取り組んでみてくださいね。今回の記事を参考にして、あなたのInstagram広告配信へ助力になれば幸いです。

こちらの記事もおすすめ

知らないの?Instagramで広告を出す7つのデメリット 【完全ガイド】Instagram広告運用の始め方!出稿のコツや運用代行会社も紹介 【早見表付き】Instagram広告の推奨画像・動画サイズを解説