「Instagram広告にかかる費用の相場が知りたい!」
「課金方式の仕組みがわからない…」
「Instagram広告の費用対効果って良いの?」
全世界で10億人以上、日本で330万人以上のユーザーが利用するInstagram。中でも注目されているのが、Instagramの広告サービスです。
Instagramに広告を出すことで、企業やサービスの認知度はもちろん、購買意欲を効果的に上げられます。
とはいえ、いざInstagramで広告を出そうと思うと、かかる費用は気になりますよね。また、効果的に宣伝できる費用の相場が知りたい方もいるはず。
そこで今回は、Instagram広告にかかる費用相場をご紹介。最低費用や課金方式の仕組みはもちろん、Instagram広告で効果を出すポイントも解説します。
これからInstagram広告を活用する人や、Instagram広告で効果を実感できていない方は是非参考に取り組んでみてください。
それでは参ります。
Instagram広告の費用相場と最低費用
今回は、SNS-BUZZが独自に調査したデータをもとにInstagram広告の費用相場と最低費用をそれぞれ解説していきます。
Instagram広告の費用相場


Instagram広告の費用相場は1日あたり1,000円以上、1か月では30,000円以上が目安となっています。もちろん目的次第でInstagram広告にかける費用は変わるので、注意が必要です。
例えば広告の目的が認知である場合、不特定多数のユーザーへ企業やブランドを知ってもらう必要があるため、月額数十万〜数百万の広告費用が必要になります。
また広告の目的がコンバージョン獲得である場合は、定めたターゲットユーザーに向けて広告を出すため、認知を目的とした広告よりも費用は安くなりますね。
このように、広告を出す目的次第でかける費用は変わるため、Insatgramの広告費用は目的に沿って決めるようにしましょう。
Instagram広告の最低広告費用


Instagram広告の最低広告費用は111円です。最低広告費用は100円からできるという意見もありますが、それは1ドル100円の場合のみです。
今回調査したところ、2021年4月現在では1ドル110.625円のため、1日の最低広告費用は111円となり、1ヶ月間広告配信する場合は最低3330円〜から広告配信が可能です。
セルフサーブ型(運用型)のInstagram広告の場合は広告配信期間も自由に調整できます。1ヶ月間広告配信をしない場合はもっと安い費用で広告出稿が可能です。
Instagram広告の課金方式
Instagram広告には4つの課金方式があります。目的によって利用する広告の種類も変わってくるため、4つの課金方式それぞれの特徴を下記にて解説していきます。
CPM(インプレッション課金)


CPM(Cost Per Mille)とは、広告が1000回表示される度に費用が発生する課金方式です。
「Mille」がラテン語で1000を意味しています。
1000回の広告表示の度に費用が発生するCPMは、企業やブランドの認知を拡大したい方におすすめな課金方式ですね。
また広告をクリックされても費用が発生しないため、クリック率の高い広告を掲載できれば、費用対効果の高い広告運用が実現します。
ちなみに、CPMの費用は1回の表示で0.5円~1円といわれているため、1000回表示で500円〜1000円の広告費用が目安ですね。
CPC(クリック課金)


CPC(Cost Per Click)とは、広告1クリック毎に費用が発生する課金方式です。ページへの流入やコンバージョンを獲得したい方におすすめな課金方式ですね。
広告表示では費用が発生しないため、広告費用のムダがなくユーザー動向を追跡しやすく広告運用ができます。
ちなみに、CPCの費用は1クリックあたり40円〜100円が目安ですね。
CPI(アプリインストール課金)


CPI(Cost Per Install)とは、広告を通じてスマートフォンアプリのインストールがされる度に費用が発生する課金方式です。アプリ利用者を増やしたい方におすすめな課金方式ですね。
Instagramはスマートフォンから利用しているユーザーが多いため、相性が良く効果の高い広告運用ができます。
CPIの費用は1インストールあたり100円〜250円が目安ですね。
CPV(動画再生時間に応じた課金)


CPV(Cost Per View)とは、動画再生が10秒以上される度に費用が発生する課金方式です。商品をより深く理解してもらいたい方におすすめな課金方式ですね。
動画再生が10秒以上されなければ費用が発生しないため、ムダなく興味のあるユーザーに向けて効果の高い広告運用ができます。
CPIの費用は1回の再生あたり4円〜7円が目安ですね。
Instagram広告の費用対効果は?
ここまでInstagram広告の費用や課金方式を解説してきましたが、「Instagram広告の費用対効果って高いの?」と気になっている方もいるはず。
実際にInstagram広告を活用した企業の事例を調べてみると、結論Instagram広告の費用対効果は高かったです。
そこで、今回調査したInstagram広告を活用して成功した企業の事例を3つ紹介させていただきます。
事例①:キリンホールディングス株式会社「iMUSE」


出典元:@kirin_beverage
「今回、iMUSEではトータルのユニークリーチを正確に把握するため、男女21-49歳に対してオンターゲット率の高い広告配信を実施しました。結果、Instagramはリーチの立ち上がりが早く、短期間に多くのユーザーへリーチできることが学びとして得ることができました。」
引用元:https://business.instagram.com/success/kirin-japan/
キリンブランドの「iMUSE」(イミューズ)では、ブランドの認知拡大の目的でInstagram広告を実施。デバイスやブラウザベースではなく効率的にリーチできるよう「人」単位でのリーチ数に着目し効果を測定。
他の広告プラットフォームと比べ、Instagram広告は同じインスプレッション数でも迅速にリーチ拡大でき以下の成果を得られました。


出典元:https://business.instagram.com/success/kirin-japan/
事例②:花王「PYUAN」


「Instagramはターゲットとの親和性が高く、PYUANのブランド戦略とも合致しました。また、お客様の投稿から商品への反応を見ることができ、PYUANが生活の中でどのように取り入れられているのかも知ることができました。今後はお客様の声を次の施策でも取り入れ、SNSを活用した、PYUANならではのブランド戦略を実施できるように挑戦していきタイト思います。」
引用元: https://business.instagram.com/success/kao-merit-pyuan/
花王のヘアブランド「PYUAN」(ピュアン)では、ブランドの認知拡大の目的でInstagram広告を実施。スマートフォンでの情報接触が多いことから、テレビCMを使わずInstagramを主軸とするデジタル試作を展開。
短時間で印象に残すGIF動画、カルーセル動画広告、ストーリー広告を活用。メインターゲットである20代女性の認知拡大、商品購買意欲を向上させ以下の成果を得られました。


出典元:https://business.instagram.com/success/kao-merit-pyuan/
事例③:MOO:DMARK by ISETAN


出典元:@moodmark_gift
「ホワイトデーというギフトニーズが高まるタイミングに、Instagramフィードで購買に繋がる広告配信をするケーススタディを行った結果、CPC、CPA共に改善されたので、Instagramフィードでのユーザーへのアプローチ方法を継続して検証していきたいと感じました。Instagramではブランディングに繋がるイメージ重視の広告配信サイトを立ち上げ当初から行ってきましたが、今回のケーススタディでは、Facebookが持つAI機能を活用することで、購買に繋がりやすいユーザーにリーチできる可能性があることが分かりました。」
引用元: https://business.instagram.com/success/mood-mark/
三越伊勢丹のオンラインギフトサイト「MOO:DMARK by ISETAN」では、コンバージョン獲得目的でInstagram広告を実施。類似オーディエンスや広告配信を活用し、ターゲットユーザーへ分かりやすく商品数や種類が伝わるよう最適化。
従来の広告では得られなかったブランド認知拡大、購買単価の上昇、購買につながるユーザーへのリーチに成功し以下の成果を得られました。


出典元:https://business.instagram.com/success/mood-mark/
Instagram広告の費用対効果を高める5つのポイント
Instagram広告の費用対効果を高めるポイントは、下記の5つです。
- ポイント1:ビジネスの目的に合ったターゲットの選定
- ポイント2:訴求の切り口を複数パターン作る
- ポイント3:魅力的なクリエイティブを作る
- ポイント4:インフルエンサーを活用する
- ポイント5:広告代理店へ依頼する
それぞれなぜ重要なのか解説していきます。
ポイント1:ビジネスの目的に合ったターゲットの選定


Instagram広告で失敗する要因は、事前にターゲットの選定をしないで広告配信してしまうことです。ターゲットの選定をせず、やみくもに広告配信しても成果がでないのは当然でしょう。
上記で紹介した企業がInstagram広告で成功したのは事前にターゲットを明確にし、狙いを持った広告配信ができたからです。
Instagram広告はターゲットを詳細に設定できる広告配信なので、具体的なターゲット選定することをおすすめします。
ポイント2:訴求の切り口を複数パターン作る


訴求の切り口を複数パターン考えて作りましょう。切り口とは、その製品を売り出す着眼点を変えたパターンのことです。
「ん?どういうこと?わけわからない……。」って思っていませんか?
例えば、あなたがダイエット食品を販売していた場合に広告配信の切り口を3つのパターンで訴求するとします。
- パターン①:これを食べればOK!◯ヶ月で〇〇キロ痩せたダイエット食品
- パターン②:〇〇さんも愛用!減量時に食べている本格ダイエット食品
- パターン③:業界最安値!効果実感も高いダイエット食品
上記の例のように、同じターゲットユーザーに対して切り口を分けて訴求することで、ユーザーが一番反応する切り口がなにか測定することができますよね。
同じ切り口しかないとデータを取れず、ユーザーの反応が一番良い訴求の仕方が不明確です。複数パターン作ることでユーザーの反応が一番良い訴求パターンを見つけ出せ、効果の高い広告を配信できます。
ポイント3:魅力的なクリエイティブを作る


広告を見るユーザーが思わず手を止めてしまうような広告を意識して制作しましょう。なぜなら、ユーザーの印象に残る広告を制作できなければユーザーに見てもらうことが難しいからです。
次々と投稿が流れてくるInstagramの中で、一瞬で何をアピールしたいのか伝わるインパクトのある広告を制作することが重要です。
魅力的な広告を制作できれば、ユーザーの目に止まり口コミや拡散によって効果の高い広告を配信できます。
ポイント4:インフルエンサーを活用する


企業やブランドの認知度が低くても、インフルエンサーと契約することでより高い広告効果を出すことが可能です。インフルエンサーを活用することで、広告臭が少なく受け入れられやすくなりSNSでの拡散、口コミ効果が期待できます。
インフルエンサーを活用する場合は広告にあったインフルエンサーを選定する必要があるため、以下のことに注意しましょう。
- 企業やブランドと親和性の高いインフルエンサーか?
- 不正なフォロワー買いをしていないか?
- 過去のPR実績で成果はでているか?
- 広告予算で依頼をできるインフルエンサーか?
インフルエンサーに広告依頼をする場合の費用相場は、フォロワー数✖️2〜4円といわれています。影響力の強いインフルエンサーになるほど費用も高騰するため、予算に気をつけながら依頼しましょう。
ポイント5:広告代理店へ依頼する


スキルや人員が足りずターゲット選定やクリエイティブな制作をするのが難しい場合は、広告代理店へ依頼しましょう。自社で広告運営するより、プロの広告代理店に運営してもらうことで宣伝効果や費用対効果を高く得られます。
しかし、広告代理店に依頼する場合は十分な予算を確保したうえで依頼しましょう。依頼する内容によって費用も変わりますが、10万円〜50万以上予算がかかるケースもあります。
広告代理店へ依頼する場合は1つの広告代理店ですぐ依頼するのではなく、他社と十分に比較したうえで依頼することをおすすめします。
まとめ
今回は、Instagram広告の費用相場から費用対効果を高める5つのポイントを解説しました。
Instagram広告で効果の高い成果を得るには、目的にあった広告配信と具体的なターゲットの選定が重要になります。
これからInstagram広告を活用される方は手段が先行することなく、目的を明確にしたうえでInstagram広告を運用していきましょう。