売上を伸ばしていくために欠かせない販売促進であるInstagram広告。デジタル化が進みターゲットユーザーに対して、あなたの商品を届けるためにはInstagram広告は欠かせない手段になりつつあります。
しかしながらいきなりInstagram広告を始めようと思っても、
「Instagram広告で費用対効果を高める方法が知りたい!」
なんて思っていませんか?
過去に広告を運用したことがない人からしたら、Instagram広告が効果でるのか?って不安になりますよね。もし仮に、広告を出稿して失敗するのも嫌なはず。
そこで今回はInstagram広告の費用対効果はいいのか?について解説していきます。費用対効果を悪くしてしまう原因を解説したあとに、効果を最大化していくための方法をステップ形式で紹介していきます。
あなた自身でできなければ外部委託するのも1つの方法ですので、おすすめの運用代行会社も紹介していきますね。
ぜひ今後のInstagram広告をスタートする上での、参考にして見てください。それでは参ります。
目次
Instagram広告の費用対効果とは?


Instagram広告は、予算とサービス、運用方法次第で費用対効果を最大限発揮します。しかしやり方によっては全くの効果が発揮できない結果にもなってしまうんですね。
なぜなら、あまりにも予算が少なすぎると適切なターゲットユーザーへ広告を表示させることができません。またそもそもサービス自体がユーザーに求められていなければ、広告経由での購入は獲得できないんです。
運用担当者が自社サービスの商品を購入しそうなターゲットユーザーへ配信していなければ、当然効果は発揮されません。
なので、Instagram広告の費用対効果は、予算やサービス、運用方法次第になると覚えておきましょう。
Instagram広告の費用対効果が悪くなる5つの原因
ではまずInstagram広告の費用対効果を最大化する方法を見る前に、効果を悪くしてしまう5つの原因をみていきましょう。
- そもそも購入したいユーザーがいない
- 予算が小さすぎる
- ターゲットユーザーが間違っている
- クリエイティブがイケてない
- 運用のPDCAが回せていない
上記5つがよくある失敗する原因です。Instagram広告を全く知らない人は、具体的な運用方法を質問するケースが多いんですね。しかし、大事になるのは根本的な広告の考え方です。
その根本的な考え方となるのが上記5つなんですね。
それぞれ具体例も踏まえながら解説していくので、しっかりと理解しておきましょう。
そもそも購入したいユーザーがいない


まず第一によくあるのが、そもそもあなたの商品を購入したいユーザーがいないことです。そもそも購入したいユーザーがいなければ、Instagram広告をどんなに出稿しても購入はしてくれません。
例えば、20代前半に月3万円のオンラインパーソナルトレーニングのサービスを展開したとします。上記の場合、20代前半の可処分所得が少ないユーザーに対して、月3万円の価格は高すぎますよね。
となると、20代前半の人であればこのサービスを利用せずに、自分でジムに通うか自宅でトレーニングをして身体の改善を行う人が多い可能性が高いです。
だからこそそもそもの商品設計が間違っていることになります。設計が間違っている時点でInstagram広告にどんなに予算を注ぎ込んでも費用対効果は悪くなるといえるでしょう。
予算が小さすぎる


次に予算が小さすぎるケースですね。
Instagram広告は1日100円から広告を出稿できる、いわゆる少額でスタートできるのが最大の特徴とも言えます。しかし予算が小さすぎると、思うような結果には繋がりません。
1日100円だとすると、過去の広告運用の経験上、あなたの広告は1日100人にしか表示させられません。
100人にしか広告が表示されず、そのうちの5人がクリックしたとしても、購入する人はほぼゼロといえます。したがって予算が小さすぎると表示できるユーザー数にも限りが出るため、費用対効果は悪くなる可能性が高いです。
「じゃあどんくらいの広告費が最適なの?」と疑問の声が聞こえてきます。
ぶっちゃけ最低限、費用対効果を高めるためには1日最低1,000円程度、1ヶ月で約3万円は使わなくては費用対効果を高めるのは難しいと解釈しておいてください。
ターゲットユーザーが間違っている


ここからは実際の運用方法についての話になります。まず根本的にあるのはターゲットユーザーが間違っているケースですね。
あなたのサービスでメインのターゲットユーザーと、広告運用のターゲットユーザーが間違っていると、費用対効果は良くなりません。
例えば、ダイエット・トレーニングを提供しているトレーニングジムが、ヨガ好きにInstagramで広告を出稿していたとします。ターゲットが大枠ずれているわけではありませんが、ヨガが好きな人はあくまでもヨガです。
トレーニングが好きな人とヨガが好きな人は若干違いますよね。類似の可能性もありますが。メインのターゲットユーザーではないことは誰しもが理解できるはずです。
メインのターゲットユーザーは、あくまでも「ダイエットに興味関心を持っている人」か「筋トレ、トレーニングに興味関心を持っている人」となります。
上記のように若干ターゲットユーザーがずれてしまう可能性があるんですね。間違っているわけではないですが、ずれているといった表現が適切です。
ターゲットユーザーがずれてしまうと、購入や申込みと言ったコンバージョンの獲得ができず、費用対効果は悪くなってしまうということなんですね。
クリエイティブがイケてない


広告の費用対効果が一番悪くなるケースなのが、クリエイティブが良くないパターンですね。
Instagram広告は友人の投稿いわゆる通常の投稿の2〜3回の間に広告が表示されます。つまり広告だとユーザーが気が付き、興味をもつクリエイティブでなければスキップされてしまうんですね。
例えば、ダイエットに興味関心を持っているユーザーがターゲットだとしたら、ダイエットの効果がでたビフォーアフターのクリエイティブを作ったほうが気になるユーザーが多いはです。
上記のようにターゲットユーザーを考え、興味をそそるであろうクリエイティブを作成し、広告を出稿することで費用対効果を最大限高めることに繋がります。したがってクリエイティブがイケてないのが費用対効果を悪くする原因のひとつです。
運用のPDCAが回せていない


運用の費用対効果を悪くしてしまう原因、最後は運用のPDCAを回せていないことです。
広告運用は開始してすぐに効果が現れるものではありません。日々運用を改善して様々な仮説を試して効果がでていくものです。なので費用対効果を最大限高めるためには運用のPDCAを回すことはとても大事ななんですね。
Instagram広告でコンバージョンを獲得するために、100個の仮説があったとしたら、その100個の仮説を潰していきつつ、どうやったら広告経由でコンバージョンが獲得できるのか?を行うのが運用担当者の役割。
日々の運用結果をもとに、何が悪いのか?何が良いのか?を考え、改善していくことでInstagram広告の費用対効果を高めることにつながるのを覚えておきましょう。
以上がInstagram広告の費用対効果を悪くしてしまう5つの原因です。
理解できましたか?
Instagram広告を始める際は、上記5つの原因を理解した上で対策を行い、広告運用をしていきましょう。
Instagram広告の費用対効果が良くなる6STEP
ここからは実際のInstagram広告の費用対効果を最大化する方法について6つのステップで紹介していきます。
- STEP1:ターゲットユーザーを明確にする
- STEP2:ターゲットユーザーを説得するシナリオを作る
- STEP3:ターゲットユーザーが気になるクリエイティブを作る
- STEP4:広告運用を開始し、テストマーケティングをする
- STEP5:テストマーケティングの結果を元に予算を増加する
- STEP6:運用結果を元に毎日改善を行う
上記が6つのステップです。先程解説した5つの原因と内容が重複する箇所もありますが、おさらいとしてチェックしておきましょう。
また予算に関してはあなた次第で変わりますので、ここでは一旦割愛して解説進めていきます。予算や費用が気になる人は、以下の記事で紹介しているので、チェックしてみてください。


STEP1:ターゲットユーザーを明確にする


まずはターゲットユーザーを明確にしましょう。あなたの商品を購入または申し込みしそうなユーザーはどんな人なのか?を明確にするということ。
Instagram広告であれば年齢や性別、興味関心などをもとに細かくターゲティングが可能です。興味関心で細かいターゲティングをもとに、ターゲットユーザーを明確にする必要があります。
例えば、トレーニングジムのお申し込みを獲得したい広告を出稿するのであれば、
- 筋力トレーニングに興味関心を持っている人
- ダイエットに興味関心を持っている人
- スポーツに興味関心を持っている人
- 健康に興味関心を持っている人
など細かいターゲティングで、ユーザーを明確にするようにしましょう。
STEP2:ターゲットユーザーを説得するシナリオを作る


ターゲットユーザーが明確になったら次に行うのは説得するシナリオを作成します。
シナリオとは、どんな順番で何を伝えていったらコンバージョンしてくれるのか?を考えることです。事例を最初に伝えるのか?サービス内容を伝えるのか?料金プランを最初に伝えるのか?ターゲットであるユーザーにとって伝わり方は変わります。
ちょっと難しいと思うのでこちらでも具体例を踏まえて解説していきますね。今回もトレーニングジムのお申し込みを例にしていきます。
ターゲットユーザーが「筋トレに興味関心を持っているユーザー」をメインにしたとします。どうやったらこのユーザーがお申し込みをしてくれるのでしょうか?
順番にシナリオの流れを解説していくと、以下の通りとなります。
- トレーニングでよくある間違いを伝える
- 何が原因なのか伝える
- その解決方法を伝える
- トレーニングジムでできるメリットを伝える
- 事例や口コミを載せて安心感を伝える
- 最後に料金を伝える
順番はとにかく大事です。いきなり解決方法を伝えとしても、何を解決する方法か理解できませんよね。ユーザーを第一に考えたときに、どんな流れがユーザーにとって適切なのか?を踏まえ、シナリオを作成してみましょう。
STEP3:ターゲットユーザーが気になるクリエイティブを作る


次に行うのはターゲットユーザーが気になるクリエイティブを作ることです。原因のところでも解説しましたが、Instagram広告において、クリエイティブは超重要になります。
クリエイティブ次第で費用対効果には大きく影響してくると考えておっけーです。
そのためシナリオを元に、どんなクリエイティブならユーザーは気になってクリックしてくれるのか?を考え作成するようにしましょう。
- トレーニングをしている風景の動画がいいのか?
- ビフォーアフターの画像がいいのか?
- どんなテキストを記載したらいいのか?
- 悩みを軸にクリエイティブを作ったほうがいいのか?
- ユーザーのメリットやベネフィットを軸に訴求したほうがいいのか?
などなど考えられる訴求の方法はたくさん。
上記のようにターゲットユーザーとシナリオを元に、訴求方法はまずは一気に書き出してみましょう。
書き出してから一番費用対効果を高められそう、つまりクリックしてくれそうなクリエイティブを考え、作成してみてください。
STEP4:広告運用を開始し、テストマーケティングをする


ここまでできたらSTEP3までの情報を元に実際に広告運用を開始してみましょう。
まずはテストマーケティングをスタートするのがベストです。いきなり広告予算を投下して運用を行う人が多いですが、あまり得策ではありません。
なぜなら、広告はやってみないとわからないからです。誰が申し込みや購入をしてくれるのか不明のまま、予算を投下するのはリスクなんですよね。
失敗したら費用対効果は悪くなりますよね。
したがって、本当に購入してくれる人がいるのか?購入してくれるのはどんな人なのか?いくらの広告予算で購入が獲得できるのか?などなど、最初はテスト的に始めるのが理想です。
しかしテストマーケティングで結果がでなかった場合は、別の仮説をテストしていくか、そもそも商品設計自体を見直すか検討してみるといいですよ。
STEP5:テストマーケティングの結果を元に予算を増加する


テストマーケティングが完了次第、予算を増加していきましょう。
テストマーケティングで得られた結果を元に、何にInstagram広告の予算を投下したら費用対効果を最大限にできるのか、を考え予算を消えるようにしましょう。
筋トレに興味関心を持っている人とダイエットに興味関心を持っている人が、低い価格でっ申込みが取れているとしたら、そこに予算を透過して運用したほうが効果がでそうですよね。
つまりお金の使い方としては、結果がでる広告をメインにお金を使い、別の広告は停止するか、方法を変えて更にテストしていくのがベストです。
STEP6:運用結果を元に毎日改善を行う


最後に結果がでてきたら、Instagram広告の管理画面を毎日確認し、日々運用改善を行うようにしましょう。
広告をはじめたては何から手をつけていいかわからず、放置しがちです。しかし放置しておくと数値がどんどん悪くなる可能性があります。
メンテナンスをしない限り更に良くなることはありませんからね。クリックされる確率が下がってきたら、クリエイティブを変えてみたり、コンバージョン数が減ってきたら、ターゲットを見直したりとやることはたくさんあります。
他にも、配信してほしくないターゲット(除外)の設定をして無駄な広告費を削減したりもできるんです。
上記のような内容を元に、毎日改善を行っていくことで、費用対効果を最大限高められるようになっていきますよ。
以上がInstagram広告の費用対効果を最大限高める方法になります。6つのステップを正しくできていない場合は、まずステップごとに実践してみてください。
Instagram広告で費用対効果が悪くなるなら外部に依頼しよう
ここまで記事を読み進めてくれたあなたは、
「すぐに実践で使えるかって言われると、なんか難しそう……。」
といった悩みを持っている人が多いはず。記事を読んだだけで実践するのってすごく難しいですよね。
広告運用をしたいけど、いきなり実践はできないといった場合は、FANS HUBがおすすめです。FANS HUBは、株式会社Collective&Delightが運営するSNSプロモーションサービス。


Instagramを通じてあなたの商品やサービスをプロモーションを行い、費用対効果を最大化するためにお手伝いするサービスです。広告運用だけを行うわけではなく、商品設計まで入り込み、サービス自体を成長させるのにお手伝いしてくれます。
メインはInstagramの運用代行になりますが、他にも、キャンペーンの企画提案、実施や広告運用、Shop Nowの設定代行もご要望に合わせて対応してくれるんです。
Instagram広告運用代行以外にも、プレスリリースの原稿作成から公開までも対応可能なため、プロモーションに関わる業務すべてを依頼できます。
Instagram広告の費用対効果を最大化していくためにも、FANS HUBへまずは問い合わせて確認してみるのがおすすめですよ。


Instagram広告に関するFAQ
Instagram広告のデメリットは?
「Instagram広告ってぶっちゃけどうなの?」
これからInstagram広告を始める人は、Instagram広告のデメリットも知りたいですよね。メリットしかないと始めるにしてもなんか疑問が残りますよね。
実際にInstagram広告を長年やり続けている運用担当者が、あらゆるデメリットを解説していますので、気になる人は是非チェックしてみてください。


Instagram広告でフォロワーって増えるの?
「Instagram広告でフォロワーを増やす方法を教えて!」
Instagram広告を活用することで、フォロワーを増やすことはできます。フォロワーを増やすと広告を利用しなくてもInstagramでのプロモーションや商品販売も実現できるんですね。
なのでInstagram広告を利用してフォロワーを増やし費用対効果を最大化させるために、下記の記事を参考にしてみてください。


Instagram広告の費用対効果に関するまとめ
Instagram広告は、予算やサービス、運用方法次第で費用対効果を最大化できます。しかしやり方によっては全く効果がでない可能性もあるんですね。
適切な予算でターゲットのユーザーへ広告を表示させるのが広告においっては重要です。
本記事で解説した5つの原因と費用対効果を最大化させるための6ステップを実践して、あなたのプロジェクトを成功に導く手助けとして利用ください。
こちらの記事もおすすめ

