「Instagram広告から売上を上げたい」
「Instagram広告を使ってブランドの認知を獲得したい」
この記事を読んでいるあなたは、このような悩みを持っているのではないでしょうか。
いざ広告運用を始めようと思っても、広告出稿のやり方が分からなかったりして挫折してしまう人も多いのが現状。
Instagram広告は出稿するまでの準備や設定が少し複雑ですが、一度出稿まで行えばその後は誰でも簡単に広告運用が可能です。
実際、Instagram広告を運用して売上が上がった店舗はかなり多いため、やり方が分からず広告運用を諦めるのは非常にもったいないのです。
そこで今回は、Instagram広告運用のやり方を準備段階から出稿まで解説していきます。
この記事を読みながら一緒に進めていけば問題なくInstagram広告を出稿できるようになるでしょう。
それではさっそく解説していきます。
Instagram広告の特徴


- ユーザー数が多い
- 画像や動画を見るが前提
- 精度の高いターゲティングが可能
上記3つがInstagram広告の特徴になります。
それぞれ詳しく解説していきますね。
ユーザー数が多い
Instagramは国内の月間アクティブユーザー数が3,300万人います。国内ではTwitterやFacebookの月間アクティブユーザーを超えて国内でもっとも勢いよく成長しているSNSです。
日本の人口が約1.2億人なので、月間アクティブユーザーの3,300万人で計算をすると国民の4人に1人が利用しているということになりますね。
アクティブユーザー数の多いInstagramは、多くの人に広告を見てもらえる可能性が高く、商品やブランドの認知を獲得しやすいのです。
さらに幅広い世代のユーザーがいるため、あなたのビジネスに興味を持ってくれる人も大勢いる市場と言えます。
画像や動画がメインのSNS
Instagramはビジュアルに訴えかけるSNSになります。なので視覚的に商品やサービスを紹介できたり、商品の使用感を動画で表現することができます。
もし、テキストがメインのTwitterに広告画像や広告動画の配信がテキストとテキストの間で出てきたら違和感を感じやすいですよね?
一方で、Instagramは写真や動画をみるためのSNSなので、違和感を感じずらくなり自然な広告配信ができるのが特徴になります。
精度の高いターゲティングが可能
Instagram広告には以下3つのターゲティング方法があります。
- コアオーディエンス
- カスタムオーディエンス
- 類似オーディエンス
それぞれ解説していきます。
コアオーディエンス
コアオーディエンスとは、Facebookの実名登録制を利用して、位置情報や利用者データ、興味・関心などの条件でターゲティング層を指定し、広告配信のターゲットを絞り込む手法になります。
Facebookに登録されている基本情報をもとに、広告の配信先に関するルールを設定することにより、精度の高いターゲティングが可能です。
『ユーザー属性ターゲティング』と『インタレストターゲティング』の2つからなるターゲティング方法になります。
Facebookが保有するデータを活用して、ユーザーデータや位置情報、ユーザーの興味、関心、つながり、ライフイベントなどの条件でターゲット層を指定し広告配信を絞る方法です。
ユーザー属性ターゲティングとインタレストターゲティングは以下の違いがあります。
種類 | 意味 |
ユーザー属性ターゲティング | 登録情報を元に分類する方法 ex)地域、年齢、性別、属性(仕事、年収、学歴など) |
インタレストターゲティング | 視聴者のSNS上での行動から興味がある内容を収集、絞り込みを行う方法 ex)検索ワード、ハッシュタグ、フォローしているアカウントなど |
カスタムオーディエンス
カスタムオーディエンスとは、過去にあなたの広告に対して反応をしてくれたユーザー、視聴者に限定して配信していく方法になります。
広告に対しての反応とは具体例をあげると、資料請求の問い合わせ、アプリのダウンロード、広告に対していいねなど広告主と接点を持ってくれたユーザーを指します。
そして反対に購入に至らなかったユーザー、視聴者を除外して配信することができるものになります。
コアオーディエンスで絞ったユーザーと、反応をしてくれた人に向けて配信することができるものなのでよりターゲティングが正確。
注意点として、一度カスタムオーディエンスを定めたら同じ方法で広告運用を進めていくのではなく、定期的に設定を見直していきましょう。
広告がユーザーに視聴されるようになれば、良い点、悪い点が出てくるので適宜修正をして、ターゲティングを見直していきましょう。
類似オーディエンス
広告運用を行って購入や流入に成功したアカウントを参考にし、運用効果が出た事例のアカウントに似た視聴者、ユーザーに限定して配信するターゲティングになります。
アカウント属性や、傾向が近しいユーザーに関しての広告になるので、購入見込みの高い視聴者に絞って配信することが可能。またどのくらい類似したユーザーに配信するのかを1%〜10%の範囲から設定できます。
1%がもっとも近しい類似アカウントになるので、%を上げながらユーザーの反応に注目していき、類似しているユーザーを増やしていけるターゲティング方法です。
以上のようにInstagram広告運用は、3つのターゲティング方法を使うことができるので広告効果を上げることができます。
Instagram広告3つのメリット


- 世界10億人以上のInstagramユーザーに発信できる
- バリュエーション豊かな広告方法
- 自然な広告配信が可能
Instagram広告のメリットをそれぞれ紹介していきますね。
世界10億人以上のInstagramユーザーに発信できる
Instagramは世界で10億人のユーザーがいます。つまり世界中で約8人に1人がInstagramを利用しているという訳ですね。
このように、国内だけではなく世界で見ても勢いのあるSNSです。
TwitterやFacebookと違い、文字による訴求ではないので言葉の壁を感じずらい特徴があります。
またInstagramは、画像や動画で訴求していくので、ブランドイメージや、商品・サービスのメッセージを世界中のユーザーと共有することができるのです。
バリュエーション豊かな広告方法
Instagram広告には以下の6つの広告方法があります。
- 写真広告
- こ動画広告
- カルーセル広告
- コレクション広告
- ストーリーズ広告
- 発見タブ広告
それぞれ具体例や、配置場所の画像も添えながら解説していきます。
写真広告
Instagramユーザーがフィードに投稿するような写真と同じように表示するため広告らしさが感じずらくなっています。
動画広告
動画による広告配信になります。配信場所は写真広告と同じ場所に配信され、動画広告は最長60秒までの動画を投稿できるようになっています。
動画広告は、実際に商品やサービスを利用しているところや、ブランドイメージを伝えやすい特徴があります。
カルーセル広告
カルーセル広告は写真広告や動画広告とは異なり、複数の写真や動画を使って広告する方法になります。
ユーザーがフィード投稿をスワイプすることによって1枚1枚の画像や動画を見ることができます。
複数の商品を紹介したり、サービスやブランドについてストーリー形式で訴えることも可能。
一度の広告でより多くの情報をユーザーに届けることが出来る特徴の広告です。。
コレクション広告




1つの広告内で複数の商品・サービスの訴求を行うことが可能な広告方法で、Instagramでカタログのようなものが作成できます。
写真や動画に興味を持ったユーザーがタップすることによって、下部に関連商品を表示させることができる広告になります。
これまでに、どんな商品を投稿してきているのか表示することができたり、商品を並べることができるので、ブランドイメージを伝いやすいものになっています。
ストーリーズ広告


Instagramのストーリーズの部分に配信される広告です。
ストーリーズ広告の良さは、Instagramを利用している国内のInstagram利用者の『70%』が活用している機能になっているということですね。
国内のInstagramのアクティブユーザーが『3300万人』になるので計算をすると1日に2310万人がストーリーズを利用していることになります。
つまり、日本人の6人に1人が利用しているサービスになるので是非活用していきましょう。
Instagramストーリーズの広告について知りたいという方は以下の記事も参考にしてみてください。


発見タブ広告




検索機能によって出てくる広告になります。
Instagramトップページ下部の虫眼鏡マークをタップし検索。
そして、検索結果から気になった投稿をタップし、スクロールしていくと表示される広告になります。
検索したワードに関連して表示されるのでユーザーとの親密度は高く興味を引くことができますね。
自然な広告が可能
Instagram広告はユーザーとユーザーの投稿の間で表示される広告になっているので、自然と広告を見てもらうことが可能です。このように、コンテンツに自然と溶け込んで表示される広告をネイティブ広告と言います。
仮に、クリエイティブがユーザーのニーズを捉えていない場合はスキップを選択することができるので、ブランドイメージが低下しにくいメリットもあります。
ハイライトテキストや、絵文字を画像や動画内で使用することによって一般ユーザーの投稿に近づけて、広告感を薄くする方法もあります。
また、メンションを付けられた投稿をそのまま活用する工夫も有効な方法になります。ユーザーが投稿したストーリーズを広告クリエイティブとして活用し、商品の使用感や、感想を載っけてもらったものを使用し自然な形で広告を届けることができます。
Instagram広告のメリットを詳しく知りたいという方は以下の記事で解説をしているので確認をしてみてください。


Instagram広告配信のための事前準備
Instagram広告配信のための事前の準備として、Facebookページ、Instagramアカウント、Instagram広告配信用の画像・動画、支払い用クレジットカードの用意をしてください。
4点に関しては広告配信をするために必要なものになるので広告配信を設定する前に用意をしておきましょう。
中でも以下の2つに関しては作成と設定が必要になるので作成・設定方法を解説していきます。
- Facebookページの作成
- InstagramアカウントとFacebookの紐付け
Facebookページの作成
まずはFacebookへログインしましょう。Facebookページを作成する場合は個人アカウントを作成していることが必須になります。
Facebookの個人アカウントをまだお持ちでない人は、以下のリンクからアカウント登録をしましょう。
参考 FacebookFacebook新規作成Facebookの個人アカウントが作成できたら、次はFacebookページの作成に移っていきましょう。
Facebookページの作成にはスマートフォンアプリからの方法と、PCから作成する方法の2つがあります。今回はスマホでの作成手順を説明していきます。


① Facebookページのカテゴリーを選択


②詳細カテゴリの一覧が表示されるので、選択をして Facebookページの名前を入力


③プロフィール写真の設定をします(画像がない場合はひとまずスキップでも可)
InstagramアカウントとFacebookの紐付け
次に、FacebookページとInstagramビジネスアカウントを紐付けましょう。 Instagramがビジネスアカウントになっているものを準備をしてください。
設定方法はスマートフォンでも同じやり方になりますので以下の方法で設定をしていきましょう。


①インスタグラムのアプリを立ち上げてもらい、プロフィールページに移動し右上のメニューバーをタップ


②メニューページ上部にある設定をタップします。


③アカウントをタップします。


④リンク済みアカウントをタップします。


⑤Facebookをタップし、アナウンスに従って連携したいFacebookにログインをします。
Instagram広告の出稿方法STEP5


事前準備が完了したら、Instagram広告の出稿方法に移っていきます。手順は以下の5つのSTEP。
- STEP1:Facebook広告マネージャを開く
- STEP2:キャンペーンの目的を選択する
- STEP3:予算と掲載期間の設定をする
- STEP4:広告配信場所の設定をする
- STEP5:広告クリエイティブを設定する
それでは解説をしていきますね。
Facebook広告マネージャを開く


まずはFacebook広告マネージャを開きます。
画面右上の「+作成」をクリックするか、画面中央の「広告を作成」をクリックします。どちらをクリックしても次画面で同じページに移行します
キャンペーンの目的を選択する


「+作成」または「広告を作成」をクリックします。「キャンペーンの目的を選択」という項目が表示されます。
広告運用の目的に適しているものを選択します。
仮に、広告運用の目的がハッキリしていない場合は目的を明確にしましょう。なぜなら、広告運用の目的が定まっていないと最適な広告運用の施策が実行できません。
また、目的によって出稿する広告の種類、課金方法が変わってきます。「何のためにInstagram広告を運用するのか」を明確に決めてから広告運用に取り掛かりましょう。
キャンペーンは何を目的としているものなのかという情報が登録されるので分かりやすいものにしておきましょう。
予算と掲載期間の設定をする
ここからは広告セットの設定にうつります。まずは予算設定から行っていきます。


1日の予算と通算予算を選択できます。予算を増やせば1日の想定リーチ数も増えるので、掲載期間と広告にかけられる予算を計算して1日辺りの予算を設定します。
1日あたりの予算が決まったら、掲載期間の開始日と終了日を設定しましょう。
広告配信場所の設定をする


配信する広告の配信場所を決めましょう。1枚の画像または動画、カルーセル、コレクション、フルスクリーンのモバイルエクスペリエンスを選択できます。
フルスクリーンのモバイルエクスペリエンスとは、利用者がモバイルデバイス上で広告をタップするとフルスクリーンで開く広告フォーマットです。簡単に言えばモバイルからLPを表示させる機能になります。
適宜、自身の広告内容に適している箇所を選択していきましょう。
広告クリエイティブを設定する
広告に表示するメディア、テキスト、リンク先を設定します。


メディアでは画像か動画を選択し、各配信方法(フェードやストーリーズ等)をどのように表示するのかを設定します。
プレビューは右側の画面で確認することできるので見え方や、サイズが適しているのかを確認できます。
テキストはメイン、見出し、説明の3つが入力できます。広告では短く簡潔な文章を心がけるとユーザーに分かりやすく伝えられるので意識しましょう。
リンク先はウェブサイト、Facebookイベント、電話から選択し、広告から誘導したいURLや電話番号を入力します。
コールトゥアクション(CTA)はユーザーにとってもらいたい行動を誘導するボタンの表示で、「詳しくはこちら」「予約する」「申し込む」等のボタンから選択できます。
Instagram広告の出稿は以上になります。また、Instagram広告の出稿方法は「PC版でのやり方」と「スマホでのやり方」がそれぞれあるので、より詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。


Instagram広告の課金方式と種類


Instagram広告の課金方式は以下の4つの方式があります。
- CPM(Cost Per Mille)
- CPC(Cost Per Click)
- CPI(Cost Per Install)
- CPV(Cost Per View)
それぞれの課金方法、特徴についてわかりやすく解説していきますね。
CPM(Cost Per Mille)
CPM(Cost Per Mille)はインプレッション単価とも言います。
広告の表示回数が1000回あたりにかかる費用のことを指しています。Instagram広告では1リーチ(1人に広告表示させる)につき0.5〜1円が費用相場になります。
CPMはひとまず自社の商品やサービスをとにかく幅広くたくさんの人に知ってほしいなどの認知をしてもらうフェーズの方にとっておすすめ。
CPC(Cost Per Click)
CPC(Cost Per Click)はクリック単価ともいいます。クリック1件あたりにかかる費用を指します。
CMCは自社サイトや商品、サービスの紹介ページへ誘導していきたいときに有効です。そしてユーザーの動向を追うことにも繋がるので、広告の費用対効果を測るためには使いやすい方法。
またインプレッション(広告表示)が発生してもクリックされなければ費用はかからないので、初心者の方には分かりやすい課金方法になります。
Instagram広告では1クリックあたり平均30円〜120円前後が相場です。
CPI(Cost Per Install)
CPI(Cost Per Install)とはインストール成果型のリワード広告のこと。
広告の表示、クリックでは費用が発生しないので、費用対効果も計算しやすくなり、アプリのインストールを促したい時に効果的な方法になりますね。
1インストールあたり100円〜150円前後が相場になります。
CPV(Cost Per View)
CPV(Cost Per View)は広告視聴単価ともいいます。広告視聴1回あたりにかかる費用を指し、動画広告は視聴してもらえることが重要なのでこの課金形態が取られます。
一般的なCPVは広告の視聴が中断されたり、途中でブラウザが閉じられたりした場合は課金されません。広告動画が全部再生された場合のみ発生するので、広告投資の費用が抑えらるのがポイントですね。
しかし、Instagram広告の場合、費用が発生する条件はユーザーが10秒以上動画を再生したときになります。
Instagram広告のCPVの費用は1再生あたり4円〜7円が相場になっています。
Instagram広告の費用に関して、詳しくしりたいという方は以下の記事で解説をしているので確認をしてみてください。


Instagram広告の注意点3つ


Instagram広告運用で目的に沿った結果を出すためにも以下の3つの注意点は意識をする必要があります。
- 広告ポリシーを守る
- テキストは画面占有率の20%以内にする
- アイコンやアクションの位置を確認する
それでは解説していきます。
広告ポリシーを守る
広告を出稿するためにはFacebookが定める広告ポリシーを守る必要があります。
広告ポリシーには、コンテンツの制限や、禁止されているものなどが公式ページによって細かく記載されています。
広告ポリシーに反してしまうと広告出稿ができなくなってしまうので広告を出稿する前には必ず確認をしましょう。
以下の公式ページから広告ポリシーについては確認ができるので確認をしてみてください。
参考 広告ポリシーFacebookテキストは画面占有率の20%以内にする
テキストで広告画像や広告動画が埋もれてしまうことを防ぐために画面占有率を20%に抑えましょう。
なぜかというと、Instagram広告は画像広告や動画広告を視覚的に訴求することに最大のメリットがあるので、テキストによって商品やサービスのイメージが伝わらないということが起きないようにするためです。
アイコンやアクションの位置を確認する
Instagram広告を出稿する際は、Instagramの設定上アイコンやアクションが表示される部分が決まっています。
ストーリーズの場合では、左上に Instagram アカウントのアイコンが入り、下部に「もっとみる」のアクションが自動的に入ります。
目安として、動画の上下約14% (250ピクセル)の範囲にはテキストやロゴを配置しないように工夫をしましょう。
上下14%の範囲には、プロフィールアイコンやコールトゥアクションが自動的に配置されるので、制作したクリエイティブが隠れないように広告出稿の設定の際にプレビュー画面で確認をして被らないようにして十分に注意をしてください。
詳細は下記公式ページで確認をしてみてください。
参考 動画ストーリーズFacebook for Business

Instagram広告をプロに任せたい人へ
「実際にやっていけるか不安…。」「未経験の人では限界があるのでは?」と感じている方もいるのではないでしょうか。
不安や経験不足で悩まれている方は、運用をプロに任せることも一つの手段です。高い広告効果や購買意欲の向上にはノウハウが必要になりますからね。
でも、SNSの運用代行会社はいくつもあるので正直どこがいいがおすすめなのだろうと迷っている方も多いでしょう。
そんな方ののために、Instagramを中心にSNSの広告運用からコンサルティングまで手厚いサービスを提供している「FANSHUB」を紹介します。
Instagram広告の運用代行はFANSHUBがおすすめ


FANSHUBは、Instagramの広告運用が上手くいかない、なかなか効果が出ないという人におすすめしたいInstagram広告運用代行サービスになります。
「FANSHUB」では自社の課題や悩みを丁寧にヒアリングし、目的達成までの最適な計画を構築してくれます。
運用をプロの方と一緒に相談をしながら運用できたらこんな力強いことはないですよね?
従来以上の高い広告効果やInstagramの運用にも意見を貰えるので、興味がある方は是非チェックしてください。
相談は無料でできるため興味がある方は是非一度、気軽に問い合わせをしてみてください。
FANSHUBについてより詳しく知りたい人は、以下の記事で詳細を紹介していますので参考にしてみてください。


まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事では以下の3つについて解説をしてきました。
- Instagram広告の特徴
- Instagram広告の出稿方法
- Instagram広告の注意点
Instagram広告は他の広告媒体と比べて視覚的に訴求しやすい点や広告感がでない特徴があります。
そのため、ターゲットユーザーに最適な広告を出稿できれば高い費用対効果が見込めるでしょう。
広告出稿の際には事前にFacebookページを用意したり、InstagramとFacebookの連携を行ったりと少し手間がかかりますが、一度行ってしまえば楽に広告を運用できます。
また、Instagram広告の注意点は必ず守り、健全に広告を運用していきましょう。